こんにちは!おかーちゃんです。
小学校入学を前に「何をどこまで準備すればいい?」と迷うパパママ向け。生活・学習・道具の“本当に必要”な準備を分かりやすく表でまとめ、家庭でできる練習やサポートも紹介します!
https://amzn.to/4nr1thK
入学前に身につけておきたい!生活習慣チェックリスト
項目 | できると安心なレベル | 親のサポート例 |
---|---|---|
早起き・朝ごはん・登校準備 | 決まった時間に自分で起きて支度できる | 1か月前から“学校時間”の生活リズム練習 |
衣服・雨具の着脱 | 一人で着替え、靴を履き替えられる | 前日準備・家での着替え練習 |
トイレ(和式・洋式) | トイレに一人で行き、後始末もできる | 入学前に和式トイレを一緒に練習 |
給食・食事マナー | 20分で食べ終わる、こぼしても自分で片付け | 家でも配膳・お皿持ちの練習、片付け任せてみる |
持ち物・道具管理 | ランドセルに荷物を入れて持てる・名前が言える | 毎日“持ち物確認”の声かけと習慣化 |
あいさつ・返事 | 名前を呼ばれたら「はい」と返事できる | 家でも練習・親が見本を見せる |
Point!
どれも「100%できる必要なし」!
入学してから身につくことも多いので、「できることが増えたね」と褒める気持ちが大切です。
学習面・道具の“やっておくと安心”準備リスト
むりにお勉強まではしなくてもいいと思います!日常の中で一緒に本を読んだりするだけでも自然に字を覚えていく事も多いです。モチ男は本をたくさん読む子だったので読書から字を覚えました。またお友達とのお手紙交換で字を書く楽しさもできました!
おすすめグッズ外部リンク:
コクヨ|小学校入学準備のポイントとおすすめ文房具
トンボ鉛筆|小学校入学準備ガイド
学校では最初の支給品の鉛筆が三角えんぴつでした。この鉛筆も書きやすく、消しゴムで消しやすく便利です!
https://amzn.to/4kjERgr
【体験談】モチ男の“できない”を1つずつ解決した工夫
焦らず、少しずつできることを増やしていくことで入学への不安も減りました。
ダウンロードOK!入学準備“やること”リスト【例】
準備すること | 完了日 | メモ |
---|---|---|
ランドセルの準備・慣らし | 実際に背負って通学路を歩く | |
道具類の名前つけ | お名前シール・スタンプが便利 | |
生活リズムの調整 | 1か月前から早寝早起き開始 | |
持ち物の確認 | 毎日「持ち物リスト」で声かけ | |
ひらがな・数字の練習 | 無理せずゲーム感覚で | |
通学路の練習 | 危ない場所を一緒にチェック |
自作エクセルやGoogleスプレッドシートで管理するのもおすすめ!
まとめ|“できることが増えた!”を一緒に喜んであげよう
小さな「できた!」の積み重ねが子どもの成長につながります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
参考リンク あわせて読みたい関連記事
- コクヨ|小学校入学準備のポイントとおすすめ文房具
- トンボ鉛筆|小学校入学準備ガイド
- 発達障害の子どもが勉強を好きになる方法|親ができる環境づくり&声かけ術5選【保存版】
- 【発達障害×子育て】ペアレントトレーニングの効果と家庭でできる実践法
- 発達障害の就学前支援級・通級完全ガイド|手続き・書類・準備物を全網羅
https://amzn.to/4keRoBT