こんにちは!おかーちゃんです。
小学校入学前は、家庭だけでなく「手続き」も山盛り!
発達障害・グレーゾーンの子どもの放課後等デイサービス(放デイ)や学童、個別支援計画(IEP)など、スムーズに準備できるコツをまとめました。
忙しいママパパ向けに、実体験とチェックリスト付きで徹底解説します。
就学前にやっておくべき手続きリスト
手続き項目 | 内容・ポイント | 時期の目安 |
---|---|---|
放課後等デイサービス(放デイ)の利用契約 | 事前の見学・契約を進める。枠が埋まりやすいので早めの申込みが重要。 | 10月~1月(入学説明会前後) |
受給者証の更新・申請 | 放デイ利用には受給者証が必要。期限切れ・更新忘れに注意! | 有効期限の2ヶ月前~ |
学童保育の申し込み | 自治体によって申請時期が違う。事前に見学・比較がオススメ。 | 11月~1月 |
放課後の過ごし方の計画 | 放デイ・学童・自宅など、週のスケジュールを家族で相談して決めておく | 随時 |
個別支援計画(IEP)作成 | 放デイの先生や相談員と面談。学校との連携も見据えて内容を詰める | 12月~2月 |
各種申請書・必要書類の整理 | 入学説明会・放デイ・学童・医療機関用の書類など早めに準備 | 1月~3月 |
意外と多い!見落としがちな手続き・準備ポイント
放課後等デイサービス(放デイ)
学童・その他放課後支援
受給者証の申請・更新
IEP(個別支援計画)の作成
我が家のリアル手続き体験&注意点
【ダウンロードOK】手続き進捗チェックリスト
まとめ|手続き準備で入学後の安心が決まる!
就学前の手続きは一見複雑ですが、早めに計画することでスムーズ&安心の入学が実現できます。
放デイ・学童・IEP…わからないことは「とにかく聞く・早めに動く」がカギ!
家族みんなでスケジュールを可視化して、ゆとりのある入学準備を始めましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。