こんにちは!おかーちゃんです。
小学校入学が近づくと「生活面で本当に大丈夫かな…」と不安になる保護者さんも多いですよね。
学校説明会や療育現場で実際に言われた「できると安心な生活スキル」と、わが家の失敗&成功エピソードも交えて、
家庭でできるサポート&習得ステップをわかりやすくまとめました!
今日から親子で無理なくできる練習アイディア、ぜひ取り入れてみてください。
なぜ「生活スキル」が大事なの?
学校生活は“自分でやる”ことが急に増えます。
「準備・片付け・身支度・トイレ・持ち物管理…」
入学後、生活スキルが定着していないと授業以外でも困りごとが多くなり、子どもの自己肯定感ダウンにもつながりやすいです。
だからこそ、入学前から家庭で少しずつ練習しておくのがおすすめです。
入学前に身につけたい生活スキルチェックリスト
学校・療育の現場や説明会で「できると安心」とされた項目をまとめました。
生活スキル | 目標・できると安心なポイント |
---|---|
ランドセル・荷物の管理 | 重いランドセル+体操服袋を自分で持てる/荷物の整理整頓 |
傘の使い方 | 開閉・クルクル巻いてまとめる/安全に持ち歩く |
名札のつけ方 | 一人でつけ外しができる |
着替え・服の管理 | 立って着替える/できれば畳める |
トイレ | 和式・洋式どちらも自分で/お尻も拭ける |
防犯ブザー | 音の大きさを知る・使い方を理解 |
この他にも、「靴の履き替え」「水筒の開け閉め」「給食袋の管理」などもポイント!
【参考リンク】東京都教育委員会:小学校生活のポイント
家庭でできるサポートの工夫
練習は“親がやって見せて→一緒にやって→一人で”の3ステップがおすすめ!
【外部リンク】文部科学省:入学準備で保護者ができること
失敗から学んだ!スケジュール管理と家族の連携
わが家は説明会後「やらなきゃ!」と焦って詰め込みすぎて失敗…。
本人が不安になり、自己肯定感が下がってしまいました。
また、パパのサポートの温度感ともズレが出て「やり方が違う!」とモチ男も混乱。
成功のコツ
家族みんなで同じ基準・声かけで見守ることが、子どもが安心してチャレンジできる一番のコツでした!
困った時の相談先&おすすめ外部リンク
- 担任や学校の先生、療育の先生に早めに相談
- 保健師・子育て相談センター
- 発達障害情報・支援センター
- 東京都子育て応援サイト
まとめ|「できる」を増やして入学を安心スタート!
生活スキルは一気に身につけるものじゃなく、“毎日の練習と家族の見守り”で少しずつ伸びます。
できなかったことができるようになる喜びは、子どもの自信・安心・学校生活の土台にも!
親も焦らず、家族みんなで「できた!」をいっぱい積み重ねていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。