【実体験】初めての発達検査でのドタバタ体験

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

発達検査

こんにちは!おかーちゃんです。今回は問診後の発達検査の内容です。

クリニックによっては問診・検査が同日に実施される所もあるかと思いますが私の場合は問診と検査が別日でした。

その実体験を記していますので参考にしていただけたらと思います。


【発達検査当日の流れ】え?思ってたんと違う

前回の問診後、先生から簡単な診断を貰いモヤモヤの気持ちを抱えていましたが、あっという間に1週間が経っていました。

ここで私は大きな勘違いをしていました。それは発達検査も親子同伴だと思っていました。

(これもクリニックによるかと思いますが私の場合は子のみでした)

受付後すぐに検査員の方がきて『お母さんとお父さんは検査が終わるまで外でお待ちください』…え!?うそ、思ってたんと違う…となりました。

完全に同伴の気持ちでいたので私たちは動揺してしまいました。

モチ男に関しては一緒でない事のパニックで泣きわめき暴れてしまいました。

(今思えばどんな検査をするのか?何分ぐらいで親はどこで待機するのか?同伴なのか?とか聞けば良かったと思います。)

そのままモチ男は検査員の方に連れられ私たちは不安の中外で待機していました。

検査自体は30~45分。検査終了後、すぐに結果を出すので少々お待ちください。と。

モチ男は不安が溢れ出たのか私から一切離れずトイレに行こうとするだけでもまた1人にされるのかと泣きだしてしまう程。その姿を見て沢山謝ってました。

結果が出るまでの間は結果の不安感もありましたが、モチ男の不安定なメンタルに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

【運命の瞬間】検査結果発表

検査結果はすぐに出て先生・検査員・私たちで診察室。

ここで先生から

『検査の結果、最終点数がグレーゾーン、通常範囲点数のマイナス1点なので、いわゆるモチ男君は発達障害グレーゾーン、自閉症(ASD)・多動傾向(ADHD)が強いものとされます。』と診断がおりました。

いや待て待て!え?1点?(笑)グレーって何?発達障害と自閉症って同じなの?その用語なに?と私は事前の勉強不足でポカーン。

正直ネットで色々調べてはいたものの実際に用語が出てくると理解が追い付かず混乱しておりました。

そこで先生は発達障害とは?という内容をまとめた冊子を渡してくれ丁寧に説明してくださいました。(この内容は今後UPしたいと思います)

ここで感じた事はやはりネットの情報も大事だけど専門家から正しい情報を正しい言葉で説明してもらえる事が最短の理解方法だなと思いました。

先生からの説明内容はネットで調べても出てこない事も多かったです。

説明が終わると今後の治療方針や家庭・園でのサポートの話など説明がありました。

そして先生から渡されたのは診断書。

あ、これで診断が付いたんだと実感しました。案外サクッと事が進み頭の中は追い付かない所もあったのですが気持ちは少し落ち着いていました。

まとめ

ずっと不安で答えの見えない悩みと戦っていましたが診断を貰ったことで答えが出てようやく覚悟が決まりました。

たった1点がストレスや生きづらさを他の子より抱えていたのかと申し訳ない気持ちと、ただあと1点!!これは行動次第で変えられる!!とポジティブな気持ちがありました。

結果が出たから終わりでなくここがスタート地点だという気持ちも溢れておりました。

ここで出た結果の詳細は後程upします。

次回は発達検査の実際にやった内容を共有したいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました