【5歳児健診】発達が気になると言われたら?グレーゾーンと対応の全ガイド

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

就学前の準備

こんにちは!おかーちゃんです。

前記事でもご紹介している5歳児健診(5歳児健康診査)は2024年度から全国で本格スタート。発達障害グレーゾーンやあらゆる問題発生を早期にキャッチし、就学前に適切な支援へつなげる新制度です。本記事でも目的・受診の流れ・チェックリスト・よくある疑問をもっと分かりやすい言葉で解説します。

ぜひご覧ください。

5歳児健診とは?制度のポイントを簡単に

5歳児健診は、就学前の最後の節目に行われる無料の健康診査です。
1歳6か月・3歳児健診の「空白期間」で見逃されやすい発達・情緒の課題を拾い上げるのが狙いです。2023年12月の補正予算で創設され、2024年4月から自治体が順次実施しています。
視力・聴力・運動機能・言語理解・対人スキルなど多面的に評価し、必要に応じて療育や専門医療へスムーズに接続できます。
受診は無料、対象は満5歳(年中クラス)のお子さんです。

5歳児健診が注目される3つの理由

発達障害グレーゾーンの早期発見

ASD・ADHD などの特性は5歳前後で顕在化しやすく、集団生活の困りごとが見え始めるタイミング。健診で気づけば、小学校入学前に支援プランを立てられます。

二次障害リスクの予防

困りごとが長期化すると、不登校やメンタル不調、親のストレス増大につながりがち。健診結果をもとに保健師・心理士が家庭とつながることでリスク低減が期待できます。

こども家庭庁の全面バックアップ

2024年度から国の交付金で運営を支援。1,793自治体のうち、任意実施にとどまっていた地域でも導入が進んでいます。

受診の流れとチェック項目【ステップ別】

  1. 案内ハガキを受け取る
    自治体から送付。日程変更は電話で可。
  2. 事前問診票を記入
    生活リズムや気になる行動をチェック。
  3. 集団または巡回健診に参加
    医師・歯科医・保健師・心理士がチームで診査。
    ‐ 身体計測(身長・体重・視力・聴力)
    ‐ 発達検査(言語理解、 fine motor、集団行動)
    ‐ 保護者面談
  4. 結果説明・フォロー
    経過観察/専門機関紹介/就学準備支援など。

受診前後に押さえたい4つのポイント

  • 持ち物:母子健康手帳・事前問診票・替え靴。
  • 服装:脱ぎ着しやすい T シャツ+ズボンが便利。
  • 質問メモ:普段の困りごとを箇条書きに。
  • フォロー窓口:厚生労働省「5歳児健診マニュアル」で対応機関を確認。

よくある質問(FAQ)

Q. 受診しないとどうなる?

A. 義務ではありませんが、受診しない場合は発達上のサインを見逃す可能性が高まります。自治体の巡回相談や個別健診など代替手段の活用がおすすめ。

Q. 小学校入学準備と関係ある?

A. 視力・聴力や集団行動の課題を早めに発見することで、就学時健康診断や支援級・通級選択の際にスムーズに情報提供できます。

Q. 医療機関での診断とどう違う?

A. 健診はスクリーニング、診断は専門医の確定診断。気になる所見があれば紹介状が発行され、医療保険内で精密検査を受けられます。

まとめ:5歳児健診で子どもの未来を守ろう

5歳児健診は「気づき」と「つなげる」を同時に実現する
新しい公的サービスです。
受診することで、早期支援 × 就学準備 × 家族の安心という
三つのメリットが手に入ります。

案内が届いたら迷わず参加し、お子さんと一緒に
小学校生活の良いスタートを切りましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング ー親も保育士も、いつでもはじめられる・すぐに使えるー | 上野良樹, 金沢こども医療福祉センター・作業療法チーム, まうどん |本 | 通販 | Amazon
Amazonで上野良樹, 金沢こども医療福祉センター・作業療法チーム, まうどんの発達障害の早期療育とペアレント・トレー...
タイトルとURLをコピーしました