こんにちは!おかーちゃんです。
小学校入学後は「うまくできない…」「みんなと同じようにできなくて不安」と感じる場面も多くなります。そんな時こそ“できない”にフォーカスせず、“できた!”を積み重ねていくペアレントトレーニング(ペアトレ)の考え方が役立ちます。
ペアレントトレーニング成功の3つのコツ
- 困りごとは“分解”してみる
例:朝の支度が苦手 →「着替え」「歯みがき」「持ち物チェック」とステップ分け - 小さな成功体験を必ず言葉にする
「今日、自分で名札つけられたね!」「昨日よりも早く支度できたね!」 - 失敗しても“リセット”できる声かけを
「今日はうまくいかなかったけど、また明日があるよ」「一緒にやってみよう」
“できた”を増やす親のサポート例(チェックリストつき)
子どもの困りごと | 親のサポート例 | 声かけ例 |
---|---|---|
朝の支度が遅い | 支度表やイラストカードを用意 1ステップ終わるごとにチェック&褒める | 「次は何するんだったっけ?できたらシール貼ろう!」 |
宿題に取りかかれない | 時間を短く区切ってみる 終わったらごほうびタイムを作る | 「まずは5分だけ一緒にやってみよう!」 |
新しい教科や行事に不安が強い | 事前にどんなことをするか説明 一緒にイメージトレーニング | 「初めてだけど、分からないことは先生に聞いてみようね」 |
【実体験】“できた!”体験を積み重ねたエピソード
我が家のモチ男も、入学後は毎日「今日の〇〇は大丈夫かな?」と不安いっぱい。
朝はついネガティブな言葉が多くなって、親もイライラしてしまうこともありました。でも、1つ1つ「今日はここができたね!」「不安だったけど挑戦したね!」とポジティブな声かけを意識。
朝だけでなく帰宅後も、その日のチャレンジや成長を一緒に振り返って褒めるように。
その結果、少しずつ「できない」から「できた!」に意識が変わり、朝の不安も減ってきたように思います。
よくある質問Q&A
まとめ|親のサポートで“できた!”がどんどん増える!
ペアレントトレーニングは“完璧じゃなくてOK”。お子さんと一緒に楽しみながら「できた!」の喜びを増やしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。