こんにちは!おかーちゃんです。
入学式が近づくと、期待と一緒に“もし失敗したら…”“ちゃんとできるかな…”と親も子も不安が募りますよね。特に発達障害のお子さんがいるご家庭では、「どんな準備が必要?」「どう声をかければいい?」と悩むことも多いのではないでしょうか。
この記事では、入学式までに家庭でできる「不安を減らす習慣」「親子で心を整える準備リスト」を、わが家のリアルな体験を交えてご紹介します。
事前準備でできる!不安を減らす“親子の習慣”リスト
準備したこと・工夫 | 具体例・ポイント |
---|---|
セレモニースーツを着る練習 | 着なれない服は早めに何度か“おうちで試着”。タグ・素材も事前にチェック。 |
入学式の流れを一緒に読む | もらった資料を子どもと一緒に「どんな場面があるか」確認&“イメトレ” |
会場見学を申し込む | 可能なら前日に会場見学。“当日いきなり”を避けて、本人の安心感を高める |
“小学生”フレーズを控える | 「小学生だから○○しなきゃ」ではなく「どんな楽しいことが待ってる?」と前向き声かけ |
本人のペースを大事にする | 急にたくさん詰め込まない。1日1つ“今日はこれだけやってみよう”と小さくチャレンジ |
◆【体験談】モチ男の場合
うちではセレモニースーツを何度か家で着る練習をしました。モチ男は着慣れない服だと過敏になりやすいタイプ。タグや袖の感触も本人が「大丈夫」と思えるまで確認。「入学式で困らないように」よりも「今日はカッコよく決めてみよう!」と楽しい雰囲気に。
また、「小学生になるんだから」とプレッシャーをかけすぎず、“小学生になったらどんなことができるかな?”と前向きな会話を意識。
さらに、入学式前日に特別に会場案内ツアーをしてもらい、不安が大きく減りました!(学校にお願いしてみる価値アリです)
家庭でできる!不安を減らす工夫
親子でできる!“不安を書き出すシート”で見える化しよう
「何が不安か」を書き出すことで、親子で整理しやすくなります。
下のようなシートを印刷して、入学式まで1つずつ“できた!”に変えていくのがおすすめ。
不安なこと | 今できること | これからやること | チェック欄 |
---|---|---|---|
当日、ちゃんと座っていられる? | 園でも座る練習はOK | 入学式ごっこをしてみる | [ ] |
大きな音や拍手は大丈夫? | 時々びっくりする | 家で拍手練習&イヤマフ用意 | [ ] |
写真撮影で緊張しない? | 写真は好き | 家族で“プチ撮影会”して慣らす | [ ] |
専門家からも推奨される「イメージトレーニング」と“安心”の言葉がけ
まとめ|小さな準備で「できた!」を積み重ねよう
入学式は親も子もドキドキ。でも、“慣れておく・流れを知る・楽しみを作る”の3つの準備で、本人も家族も安心感がグッとアップします。
ポイントまとめ
大事なのは、「できないこと」より「できたこと」「今日ちょっとだけ挑戦できたこと」に目を向けること。
当日うまくいかなくても大丈夫!入学式はスタートラインなので、完璧を目指す必要はありません。
最後までご覧いただきありがとうございます。親子で“できた!”を増やして新生活をスタートしましょう。
参考:入学式までの「不安解消」チェックリスト【無料テンプレ】
発達障害の子の入学式は、不安がいっぱい。でも親の声かけやちょっとした準備で、親子で“できた!”が増やせます。
項目 | できた? | メモ |
---|---|---|
セレモニー服の着用練習 | ☑️ | 数回練習でOK! |
式の流れを読む・説明する | ☑️ | 資料や写真を見せる |
学校・会場の見学 | ☑️ | できる範囲でOK |
「困ったときは?」対策 | ☑️ | 助けてサイン、誰に声をかけるか決める |
親の不安を書き出す | ☑️ | 不安リスト化→1つずつ対策 |