こんにちは!おかーちゃんです。
小学校生活のスタートは、子どもだけでなく親も不安がいっぱい。とくに発達グレー・発達障害の子の場合、「どう声かけしたらいい?」と悩むことも多いですよね。この記事では、ABA(応用行動分析)を使った“ラクになる”声かけ実例と、我が家の体験談を紹介します。
https://amzn.to/4fjWGel
ABAってどんなサポート法?
ABA(応用行動分析)は、行動をほめて伸ばす・小さなステップで成功体験を積み重ねることを重視するサポート法。専門家が療育などでよく使う理論ですが、家庭や学校でも手軽に応用できます。
- できたらすぐ「できたね!」と声かけ&ほめる
- やるべきことを細かいステップに分けて伝える
- 失敗しても「チャレンジできてえらい!」と努力を認める
詳しい解説:ABA療法とは?基本から家庭での実践・注意点まで
【実例】小学校で“使える”ABA声かけフレーズ
シーン | おすすめ声かけ例 | ポイント |
---|---|---|
朝の支度・登校前 | 「あと3分でランドセルに教科書入れられたら最高だね!」 | ゴールを明確に・時間を区切ってやる気UP |
宿題や勉強タイム | 「1枚できたらママに見せてくれる?」 | できる範囲からスタート・できたらすぐほめる |
失敗した時・忘れ物 | 「忘れ物しちゃったけど、自分で気づけてすごいね!」 | 失敗より“気づき”やチャレンジをほめる |
友だちとのトラブル | 「自分からあいさつできたのすごいよ!」 | 結果より“努力”を評価 |
【体験談】我が家のABA声かけサクセスストーリー
我が家でもABAの声かけを意識することで「できた!」「やってみよう!」が増えました。
たとえば、朝の準備では“全部まとめて”ではなく「靴下を履けたね」「次はシャツだね」と細かく声かけ&達成ごとにハイタッチ。失敗しても「チャレンジできたのが一番大事だよ」と伝えたことで、本人も自己肯定感UP!
ABA声かけを使う時のポイント
他にも家庭でできるABAのコツは:発達障害の子が伸びる!今話題のABAメソッド
📝 家庭でできるABA療育の実践記録&記入シート特典はnoteで公開中!
▶ 【note限定】できた!が自信になる。ABAチャレンジ記録シート(PDF特典付き)
まとめ|“できる!”を増やすABA声かけで毎日をハッピーに
小学校生活で発達グレーの子が「自分でできた!」を増やすには、ABAの声かけがとても役立ちます。
無理に完璧を目指さず、小さな“できた”を親子でたくさん見つけていきましょう。困った時は専門家や支援先に相談するのも◎。
最後までご覧いただきありがとうございます。
参考リンク あわせて読みたい関連記事
- ABA療法で自閉症支援を成功させる7ステップ
- 【発達障害×子育て】ペアレントトレーニングの効果と家庭でできる実践法
- 家庭でできる療育【実体験】⑤褒め方の工夫
- “できない”から“できた!”へ ペアレントトレーニング成功のコツと親のサポート例
- 小学校入学までに“できるようにしておきたい”ことリスト&事前準備表
- 小学校入学後に効く!ペアレントトレーニングの基本と家庭での活かし方
- 日本行動分析学会 公式サイト
- 発達障害情報・支援センター|療育・支援方法