こんにちは!おかーちゃんです。
「うちの子、なかなか“自分でできた!”が増えない…」
そんな悩みを抱えるパパ・ママにおすすめなのが、ABA(応用行動分析)を使ったサポート法です。小さな成功体験を積み重ねることで、発達グレーゾーン・発達障害の子どももグングン自信をつけていきます!この記事では、家庭や学校ですぐ使えるABA的“自分でできる”サポートのコツをまとめました。
https://amzn.to/4fjWGel
ABA的サポート法とは?
ABA(応用行動分析)は、「行動」を細かく分けて、できたらほめることでやる気を引き出す方法です。
家庭でも簡単に取り入れられるポイントは下記のとおりです。
詳しくは ABA療法とは?基本から家庭での実践・注意点までもどうぞ。
【実体験】わが家の“できる”を増やすABAステップ
わが家のモチ男は、何事も「一気にやる」より“分割して成功体験”が効果的でした。
- 目標を小さくする(例:まずは朝ランドセルを開けるだけ→できたらほめる)
- できた瞬間すぐにほめる(例:「自分でシャツ着られたね!」「カッコいい!」)
- “できる”を増やすチェック表を使う(例:毎日できたことに〇をつけて見える化)
- 苦手は無理に詰め込まない(失敗しても「やってみたのがエライ!」)
ABA的“自分でできる”を増やすステップ一覧表
ステップ | 例 | 声かけポイント |
---|---|---|
小さな目標設定 | 「今日は靴下を自分で履けたらOK」 | “できたら”すぐにほめる! |
見える化(表・リスト) | 「できた」に〇をつける | 頑張りが目に見えて自信UP |
ごほうびを用意 | できたらシール・ハイタッチ | 楽しさ・やる気につなげる |
親も一緒に挑戦 | 親がやって見せて一緒にやる | 「ママもチャレンジ!」で安心感UP |
“できる”が増える!家庭で今すぐできるABA的サポート例
📝 家庭でできるABA療育の実践記録&記入シート特典はnoteで公開中!
▶ 【note限定】できた!が自信になる。ABAチャレンジ記録シート(PDF特典付き)
まとめ|“できる!”が増えると親子で自信がつく
発達グレーの子が“自分でできる”を増やすには、ステップ分け+ABA的サポートが効果的!
小さな「できた!」をたくさん積み重ねて、親子で自信と笑顔を増やしていきましょう。
できない時も焦らず、子どものペースでOK。困った時は専門家や支援先も頼ってくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
参考リンク あわせて読みたい関連記事
- ABA療法で自閉症支援を成功させる7ステップ
- 発達障害ペアレントトレーニングやり方完全ガイド|効果・無料オンライン講座・成功事例まとめ
- 効果抜群 療育アイテム!実際に使ってよかった厳選グッズ
- 小学校で困らない!家庭でできる生活スキル習得ガイド
- 家庭で実践!ペアレントトレーニングのやり方と子どもが伸びる声かけ例
- 小学校入学準備で本当に役立った!子ども向けグッズ5選
- 発達障害者支援について | 厚生労働省
- 発達障害の療育(ABAを含む説明) | NCNP