こんにちは!おかーちゃんです。
「学校では大人しいらしい。でも家では何も話さないし、ずっと泣いてばかり…」
発達障害のある子どもは、周囲の理解が得られないまま生活することで、メンタル不調や不登校など“二次障害”を引き起こすことがあります。
わが家でも、息子の笑顔が見えなくなったとき「これは普通じゃない」と思いました。
この記事では、発達障害の子どもに多い二次障害のサインや、家庭でできる予防法・声かけをわかりやすくまとめています。
小さな変化に気づける親になるために、知っておきたいことを詰め込みました。

発達障害の二次障害とは?
「発達障害の二次障害」という言葉を聞いたことがありますか?
発達障害そのものが問題なのではなく、それによって引き起こされるストレスや環境とのミスマッチが原因で、うつ病や不安障害などの精神的な不調が起こることを「二次障害」といいます。
「生きづらい…」と感じる背景には、二次障害が関係していることも。
次では図を使って説明します。
二次障害とは?発達障害との関係
一次障害と二次障害の違い
まず、一次障害と二次障害の違いを整理しましょう。
一次障害 | 二次障害 |
---|---|
発達障害そのものの特性(ADHD、ASDなど) | それによって引き起こされる精神的・身体的な不調 |
例:注意が散漫、こだわりが強い、人との距離感がわからない | 例:うつ病、不安障害、自己肯定感の低下、適応障害 |
発達障害自体は「脳の特性」ですが、二次障害は「環境や周囲の影響」で起こります。
つまり、周りの理解や適切なサポートがあれば、二次障害を防げる可能性があるのです!
二次障害が起こる原因
周囲からの否定や叱責
- 「なんでそんな簡単なことができないの?」
- 「もっとちゃんとしなさい!」
- 「空気読んでよ!」
発達障害の特性を理解されず、怒られたり否定されることが続くと、自己肯定感が低下し、ストレスがたまります。
環境のミスマッチ
- 静かな環境で集中したいのに、オープンスペースで働かされる
- マルチタスクが苦手なのに、「同時進行」を求められる
- 人との距離感がつかめないのに、「協調性がない」と言われる
自分に合わない環境にいることで、ストレスが積み重なり、二次障害につながります。
周囲との比較や自己否定
- 「普通の人はできるのに、なんで私はできないんだろう…」
- 「またミスした…自分はダメな人間だ」
無理に周りに合わせようと頑張りすぎると、心が折れてしまいます。
二次障害を防ぐためにできること
① 自分の特性を理解する
発達障害の特性は人それぞれ。まずは自分の「得意」と「苦手」を知ることが大切です。
📌 チェックリストで自己分析
自分に合った対策を取ることで、ストレスを減らせます!
② 周囲に理解を求める
周りの人に「発達障害の特性」を伝えるだけで、対応が変わることも。
例えば…
- 会社で「集中しやすい環境がほしい」と相談する
- 学校で「配慮が必要」と先生に伝える
- 家族に「苦手なこと」や「助けてほしいこと」を話す
発達障害を理解してもらうことは、二次障害の予防につながります!
③ 無理に「普通」になろうとしない
「普通にしなきゃ」「みんなと同じようにしなきゃ」と頑張りすぎると、自分を追い込んでしまいます。
大事なのは「自分らしいやり方」を見つけること。
「普通」ではなく「自分に合った方法」を見つけることが大切です。
まとめ:二次障害を防ぐために
発達障害があっても、工夫次第で生きやすくすることは可能です。
「どうすれば自分が楽に生きられるか」を大切にしながら、無理のない生活を目指しましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。