発達障害の個別支援6つの方法|家庭でできる療育【実体験】④環境調整

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

療育

こんにちは!おかーちゃんです。

今回は環境調整の実体験やおすすめアイテムのご紹介をしていきます。

ぜひご覧ください。

発達障害の子どもに環境調整が必要な理由

発達障害の子どもは、周囲の環境の影響を受けやすい特性があります。

刺激が多すぎると集中できなかったり、不安を感じたりすることもあります。

そのため、家庭内の環境を子どもに合わせて整えることが大切です。

発達障害の特性と環境が与える影響

発達障害の子どもは、次のような特徴を持つことが多いです。

  • 音や光に敏感:小さな物音や強い光が気になり、落ち着けないことがある
  • 整理整頓が苦手:物の置き場所が分からなくなると、不安になりやすい
  • 予定の変更が苦手:急な変化に対応しにくく、パニックになることがある

これらの特性を考慮し適切な環境調整を行うことで、子どもが安心して過ごせるようになります。

環境調整で生活がスムーズになる理由

環境を整えることで子どもの生活が落ち着き、行動もスムーズになります。

  • 余計な刺激を減らし、集中しやすくする
  • 物の配置を分かりやすくし、行動の見通しを立てやすくする
  • 安心できるスペースを作り、不安を和らげる

家庭でできる工夫を取り入れることで、子どもが快適に過ごせる環境を整えましょう。


家庭でできる発達障害の環境調整の基本

家庭の環境を整えることで子どものストレスを減らし、生活の質を向上させることができます。

集中しやすい学習スペースの作り方

学習スペースを整えることで、子どもが集中して勉強しやすくなります。

  • 余計なものを置かず、シンプルな机にする
  • 壁には落ち着いた色を使い、視覚的な刺激を減らす
  • 集中しやすい静かな場所に学習スペースを作る
  • 必要なものをすぐに取れるように整理する

このような工夫をすることで、学習に取り組みやすい環境を作ることができます。

  • 基本的にリビングで過ごすので、リビングは物を最小限に・モチ男が使うものにはテプラで物の名前を貼り【どこに・何がある】を明確にしています。

これ↓スマホでササっと作れて便利です!


生活しやすい部屋の工夫と配置

生活しやすい環境を作るために、部屋の配置にも気を配りましょう。

  • 動線をシンプルにし、迷わず行動できるようにする
  • 使う頻度が高いものは取り出しやすい場所に置く
  • 「やることリスト」や「ルール表」を貼って、見通しを立てやすくする
  • リラックスできるスペースを確保し、安心感を持たせる

こうした工夫によって、子どもが生活しやすい環境を整えることができます。

  • やる事リストおススメです!!画用紙でもいいので簡単に朝やる事ver帰ってきたらやる事verのように見えやすく簡潔に作ると自発的に行動してくれるようになりました!(ここは就学のパートでもご紹介していきます)


発達障害の子どもに合った環境調整の具体例

実際に家庭で取り入れやすい環境調整の方法を紹介します。

音や光の刺激を調整する方法

  • 静かな場所で過ごせるようにする(テレビやラジオの音を小さくする)
  • まぶしすぎる照明を避け、落ち着いた光を使う
  • 耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを活用する
  • 壁に吸音材を貼り、音を抑える工夫をする

刺激を減らすことで、子どもが落ち着いて過ごせる環境を作れます。

安心できるスペースの作り方

  • 自分専用の落ち着ける場所を作る
  • 好きなぬいぐるみやクッションを置いて安心感を持たせる
  • パーテーションやカーテンで仕切り、周囲の刺激を減らす
  • 「ここは休む場所」と決めて、リラックスできる空間にする

安心できるスペースを作ることで、子どもが気持ちを落ち着けやすくなります。

片付けしやすい収納の工夫

  • ラベルを貼って、どこに何を置くか分かるようにする
  • ボックスやケースを使い、種類ごとに整理する
  • 使いやすい高さに収納し、自分で片付けられるようにする
  • 片付けの手順を図にして示し、分かりやすくする

このような工夫をすることで、子どもが自分で片付けやすくなります。

  • 家では先ほど紹介したテプラで全ての物に名前を付けています。
  • 無印などでまとめて収納boxを購入し、視覚的に統一感をだしてより分かりやすくしました。
  • 手順に関しては必ず配置を変えた・新しく作ったタイミングですぐに説明します。(すぐに説明しないとパニックになって使わなくなる可能性があるので)

環境調整を続けるためのポイント

環境を整えた後も、子どもの成長に合わせて調整が必要です。

子どもの成長に合わせて調整する

  • 年齢や発達に応じて、環境を見直す
  • 子どもの意見を取り入れながら変更する
  • 成長に合わせて、片付けやルールを少しずつ増やす

適宜調整することで、子どもが快適に過ごせる環境を維持できます。

家族みんなで取り組む工夫

  • 家族全員でルールを共有し、一貫した対応をする
  • 子どもだけでなく、家族全員が快適に過ごせる環境を考える
  • 家族の協力を得ることで、無理なく続けられる

みんなで取り組むことで、子どもも安心して環境の変化に慣れていくことができます。


環境調整を試してみた!体験談と変化

実際に環境調整を取り入れた結果、次のような変化がありました。

実際にやってみた結果と気づき

  • 子どもが落ち着いて過ごせるようになった
  • 学習の集中力が上がり、勉強がスムーズになった
  • 片付けがしやすくなり、自分で行動できるようになった

最初はなかなか徹底出来なくとも継続をして行くと自分で片付けられるようになったりしました。

メンタル面でも落ち着かない事があったり新しい事が発生すると、不安定になったり癇癪が起きやすかったのも、自身でコントロールするような姿勢が見えてきました。

特に環境面で過ごしやすい・分かりやすいを意識してあげるだけでも本人は落ち着ける場所が増え安心して過ごせているようでした。

うまくいかなかったときの対処法

  • すぐに変化が出なくても、焦らず続ける
  • 子どもが嫌がる場合は、少しずつ調整する
  • 試行錯誤しながら、最適な環境を見つける

すぐは効果でないです!!何回も子供の様子を見ながら・聞きながら試しました。

嫌がる様子が分かるとまた本人の苦手な事が分かるので良かったです。

何回か試すのは大変ですが気長に焦らず試してみましょう!

まとめ|環境調整で発達障害の子どもをサポートしよう

環境調整は、発達障害の子どもが安心して生活するために重要です。

家庭でできる工夫を取り入れ、少しずつ快適な環境を整えていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます。

次回は褒め方の工夫をご紹介していきます。

タイトルとURLをコピーしました