こんにちは!おかーちゃんです。
今回は自宅で出来る療育 褒め方の工夫をご紹介していきます。
このパートは子育て中の全ての親御さんにもぜひ見ていただきたい!そんな内容です。
ぜひご覧ください。

発達障害の子どもに適切な褒め方が大切な理由
発達障害の子どもは自信を持ちにくいことが多いため適切な褒め方をすることが重要です。うまく褒めることで、自己肯定感を高め、挑戦する意欲を育てることができます。
発達障害の特性に合った褒め方とは?
発達障害の子どもは、以下のような特徴を持つことが多いです。
- 曖昧な表現が分かりにくい:具体的に褒めると伝わりやすい
- 結果だけでなく過程を大事にする:努力を認めることで自信につながる
- 人によって受け取り方が違う:子どもに合った褒め方を見つけることが大切
例えば「すごいね!」と漠然と褒めるのではなく「最後まであきらめずに頑張ったね!」と伝えると、子どもは何が良かったのか理解しやすくなります。
自己肯定感を育てる褒め方の重要性
自己肯定感が高いと、子どもは新しいことに積極的に取り組めるようになります。発達障害の子どもにとって、自己肯定感を育むことはとても大切です。
- 褒めることで「自分はできる」という気持ちを持たせる
- 失敗しても「頑張ったこと」を認めることで、次に挑戦しやすくなる
- 親や先生の言葉が子どもの心に大きく影響する
日々の小さな成功を積み重ねることで、子どもは自信をつけ、成長していきます。
発達障害の子どもが喜ぶ褒め方の基本
どのように褒めるかによって子どものやる気や自信の持ち方が変わります。発達障害の子どもに合った褒め方を実践することでより良い効果が得られます。
具体的に褒めることで理解しやすくなる
「すごいね!」や「えらいね!」という言葉だけでは、何が良かったのか分かりにくいことがあります。
- 「字をていねいに書けたね!」のように具体的に伝える
- 「途中でやめずに最後までやれたね!」と努力を認める
- 「お友だちにやさしくできたね!」と行動を褒める
こうすることで、子どもは自分のどの部分が評価されたのか理解しやすくなります。
結果よりもプロセスを重視して褒める
発達障害の子どもは、結果が出なくても努力を続けることが大切です。
- 「正解できたね!」よりも「一生懸命考えたね!」と伝える
- 「試合に勝ったね!」よりも「練習を頑張ったね!」と努力を認める
- 「100点とれてえらい!」よりも「昨日の復習をしっかりしたね!」と伝える
このように過程を評価することで子どもは挑戦することに前向きになれます。
発達障害の子どもに合った褒め方の工夫
子どもに合った褒め方を工夫することで、より効果的に自己肯定感を育むことができます。
言葉だけでなく行動でも褒める方法
- 頭をなでる、ハイタッチをする
- 「ありがとう」「助かったよ」と感謝の気持ちを伝える
- 絵やシールを使って視覚的に評価する
子どもによっては、言葉よりも行動で伝えたほうが喜ぶこともあります。
成功体験を積み重ねる褒め方の工夫
- 小さな目標を設定し、達成したら褒める
- できたことを記録し、成長を見える化する
- 「昨日よりも上手になったね!」と比べる対象を自分にする
こうすることで、子どもは自信をつけていきます。
ここでも目標や成長の足跡を紙に書いて可視化するとより継続しやすくなります。
苦手なことにも挑戦できるように促す褒め方
- 「最初は難しくても大丈夫!」と励ます
- 「少しずつ進めばいいんだよ」と焦らせない
- 「挑戦しようとしたことがえらい!」と努力を認める
子どもが苦手なことにも前向きに取り組めるようになります。
褒め方を間違えると逆効果になることも
褒め方を間違えると、子どもが混乱したり、逆に自信をなくしてしまうこともあります。
過剰に褒めることのデメリット
- 「なんでも褒める」と子どもが本当の評価を理解できなくなる
- 「大げさに褒める」と嘘っぽく感じてしまう
- 「いつも同じ言葉で褒める」と効果が薄れる
適度に、心を込めて褒めることが大切です。
「すごい!」だけでは伝わらない理由
- 子どもは何が良かったのか分からない
- どんな行動をすれば褒められるのか理解しにくい
- 「またやろう」という意欲につながりにくい
褒めるときは、具体的な言葉を使うように心がけましょう。
実際に試してみた!褒め方の工夫で変わったこと
褒め方を変えたら子どもの反応がどう変わったか
- 具体的に褒めるようにしたら、子どもが自信を持てるようになった
- プロセスを褒めると、挑戦することを楽しめるようになった
- 行動で褒めると、親子のコミュニケーションが深まった
プロセスを褒めるのは凄く難しいです。
分かりやすい言葉を選んで子供にもわかる言葉でかみ砕いて伝える事が最初はうまく行かなかったのですが、段々と伝わるようになり子供も『こうやったらいいんだ!』と成功体験から挑戦する自信に繋がったのがよくわかりました。
うまくいかなかったときの対処法
- 褒め方が伝わらないときは、方法を変えてみる
- 子どもの特性に合った褒め方を探る
- 無理に褒めようとせず、自然な言葉を大切にする
言葉選び難しいです!だからこそ何回も試す=何回も言葉にする事が大事なんだと思います!
まとめ|発達障害の子どもに合った褒め方を取り入れよう
適切な褒め方をすることで子どもは自信をつけ成長していきます。
日々の関わりの中で、褒める工夫を取り入れていきましょう。
この『褒める』行動はお子さんの成長加速に繋がります!
子育て中の親御さん、ぜひ試してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
次回は自宅で出来る療育 遊びの工夫をご紹介していきます。
