こんにちは!おかーちゃんです。
発達障害のある子どもは、環境や教え方を工夫することで大きく成長する可能性を持っています。その中でも、最近注目されているのが「ABAメソッド」です。これは子どもの行動を分析しながら無理なく学習や生活のスキルを伸ばしていく方法です。
前記事でもご紹介していますが、この記事ではABAメソッドとは何か・なぜ発達障害の子どもに効果的なのか・具体的な実践方法について詳しく解説します。日常生活に簡単に取り入れられる方法も紹介するので、ぜひ試してみてください。

ABAメソッドとは?
ABA(応用行動分析)メソッドとは、子どもの行動を観察し「どんな時にうまくできるのか」「どんな環境なら落ち着けるのか」を分析しながら、少しずつ望ましい行動を増やしていく方法です。
このメソッドでは、子どもが成功体験を積み重ねやすくなるように細かく目標を設定し、一つひとつ達成していくことを大切にします。無理に矯正するのではなく、子ども自身が「できた!」と感じられる工夫が特徴です。
ABAメソッドの特徴
たとえば、「宿題をやらない」と悩んでいる場合「なぜやらないのか?」を考えることから始めます。問題が難しいのか?やり方がわからないのか?興味が持てないのか?を観察し原因に合った対策を考えるのがABAメソッドの基本です。
ABAメソッドの特徴・メリット比較表
特徴 | メリット |
---|---|
行動を観察・分析 | 苦手の原因がわかる/具体的対策ができる |
小さな成功体験を積む | 「できた!」が増えて自信UP |
ごほうび・強化を使う | やる気や継続力がUP |
わかりやすいルールを作る | 迷わず行動できる/生活がスムーズに |
なぜABAメソッドが発達障害の子どもに効果的なのか?
発達障害のある子どもは、「どう行動すればいいのか」がわからなかったり「できた!」という経験が少なく、自信を持ちにくかったりします。ABAメソッドは、そうした子どもが成功体験を積みながら、自分で行動をコントロールできるようになるために役立ちます。
ABAメソッドが効果的な理由
例えば「片付けが苦手」な子どもには「おもちゃを全部片付ける」という大きな目標ではなく、「ブロックを箱に入れる」という小さなステップから始めます。そして、できたら「すごいね!ブロック片付けられたね!」とすぐに褒めると「片付けると良いことがある」と学びやすくなります。
ABAメソッドの具体的なやり方
ABAメソッドは家庭の中でも簡単に実践できます。以下の3つのステップを意識しながら取り組むと、子どもが無理なく学習や生活習慣を身につけやすくなります。
行動の前にわかりやすい合図を出す
発達障害の子どもは、次に何をするのかがわからないと不安になったり混乱したりすることがあります。そのため、行動の前に「これをしようね」と伝えることが大切です。
具体的な方法
例えば「宿題をしよう」と言うだけではなく「宿題が終わったらお気に入りのアニメを見ようね」と伝えると、子どももやる気を持ちやすくなります。
できたらすぐに褒める(強化する)
子どもが良い行動をしたら、すぐに褒めたり・ごほうびをあげたりすると「これをすると良いことがある」と学習しやすくなります。
具体的な方法
たとえば、「静かに座っていられたらシールを貼る」というルールを作ると、「座る=良いことがある」と学び、落ち着いて行動しやすくなります。
ABAメソッド実践3ステップ
ステップ | やること | コツ・ポイント |
---|---|---|
①合図を出す | 「お片付けの時間だよ」と声かけ/イラストやタイマーも◎ | 具体的&短く/見通しを持たせる |
②できたら褒める | その場ですぐ言葉・シール・ハイタッチ | 小さな「できた」も見逃さず |
③間違えたら怒らず教える | 「こうするとできるよ」とフォロー/ステップを細かく | 失敗も経験!落ち着いて |
失敗しても怒らず、正しい行動を教える
発達障害のある子どもは、一度で新しいことを覚えられないこともあります。間違えた時に怒るのではなく、「こうするといいよ」と正しい方法を教えることが大切です。
具体的な方法
例えば、「靴を履くのが苦手」な子どもには、「自分で履きなさい!」と叱るのではなく、「まず片方だけ履いてみよう」とステップを分けると、無理なく覚えられます。

ABAメソッドを実践した親の声
実際にABAメソッドを取り入れた家庭では、「子どもが落ち着いて行動できるようになった」「自信を持って挑戦するようになった」という変化が見られています。
【実体験MEMO】
私もモチ男の行動観察から、できたことをすぐ褒めるABA式を取り入れました。最初は苦手だった片付けも「ブロックを箱に入れたね!」と褒めるだけで、「できた!」の数がどんどん増え、自信も笑顔もアップ。親の私も“ダメ出し”が減って気持ちが楽に!これからも家でコツコツ続けていきます。
📝 家庭でできるABA療育の実践記録&記入シート特典はnoteで公開中!
▶ 【note限定】できた!が自信になる。ABAチャレンジ記録シート(PDF特典付き)
まとめ:ABAメソッドで「できた!」を増やそう
ABAメソッドは、子どもの行動を分析し「できる!」という経験を増やすことで成長をサポートする方法です。
- 合図を出す+小さな成功体験の積み重ねがポイント→行動の前に合図を出す(何をするのかを明確に伝える)
- できたらすぐ褒める、ごほうびも活用→成功体験を増やす(できたらすぐに褒める)
- 間違えても叱らず、ゆっくりステップアップ→失敗しても怒らず、正しい方法を教える(繰り返し学べる環境を作る)
この方法を取り入れることで、子どもが自信を持ち、少しずつ成長していけるようになります。ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。