日常であれ?っと思った時にネットで発達目安など調べると当てはまったり、当てはまらなかったり、これって微妙なライン…そんな事ありませんか?私はありました!!
今回は実体験を元にモチ男の年齢別様子や目安を載せておりますので参考になればいいなと思います。

【年齢別】グレーゾーン診断の我が子の様子
0歳〜
赤ちゃんの時は大きな違和感は無くむしろ育てやすい子でした。
夜泣きも少なく、よく食べ・よく動き・よく寝る子。
母子手帳に記載がある月齢別の発達状況も遅れが無かったです。
1歳~2歳
【発達障害の息子と私の成長記録】医者に行く決断までの3年間①であげていますがこの頃から少しずつ発達の遅れだったりうちの子だけ何か違う…?と感じる事が多かったです。
- 発語が少ない(1語も分かりずらい単語だったり)
- 他者への興味が少ない、1人で遊ぶことが多い
- 泣いた時、火が付いたように泣く・泣いている時間が長い
- 気に入ったモノ・コトへの執着(お気に入りの人に対しての執着も強かったです)
3歳
【発達障害の息子と私の成長記録】医者に行く決断までの3年間③でもあげた内容ですが
- 集団行動が苦手で先生の傍から離れない(この頃から園行事は基本的には先生が1人付いてくれる状況)
- お気に入りのオモチャや先生の執着が強い(貸し借りは出来ない…)
- 気持ちの切り替えがあまり上手ではない(1度泣いたら最低でも15分は泣いている)
- 初めての行動や急な予定変更の際の癇癪友達とのトラブル(ほとんどがやられる側でしたが何かとトラブルの中心にいました)
- 匂いの感覚過敏(この頃から匂いに敏感で外のトイレや私たちでも気づかないわずかな匂いの変化に敏感でした)
- コミュニケーション、意思疎通(この頃になると言葉の発達は問題なかったのですが意思疎通ができているのか?会話のキャッチボールができてるのか不安でした)
- 行動面では運動が少し苦手なせいかケガをする事が多くありました。
ただ図鑑や本を多く読んでいたからかインプット・アウトプット力が高く年齢にそぐわない程の知識を持っていました。
4歳~6歳
この頃は医者で発達障害の診断もでて環境を大きく変えたタイミングでもありました。
この頃からは心の成長と療育教室に通い始めた事もあり(療育については今後UPしていきます)集団行動の面や気持ちの切り替えに関しては改善されていたと思います。ただ
- 匂いの感覚過敏
- 新しい事への不安感
- 一方的なコミュニケーション(自分の好きな物事に関してはタイミング関係なくマシンガントークしてしまう)
- 見通しを立てる行動の困難さ
- チックや爪噛みなどの身体的症状も出てきました。

(これには長らくお世話になっています)
相変わらず図鑑は好きなおかげか、ひらがな・カタカナ・漢字の読み書きが年齢以上に出来ているのが我が子ながら素晴らしいと思います!!
ネットでよく年齢別の発達目安や発達障害チェックリストと比べてみても結果が半々で結局どうなんだろうと迷う事が多かったです。
【悩み解決】オススメの自分との向き合い方3選
診断が無い時は何回も検索して、何回も不安と安心の行ったり来たりだと思います。
私がそうだったのですが、検索している時『発達障害だったらどうしよう。将来どうなるんだろう』って大体同じ事を考えてしまっていました。
たぶん心の何処かで診断が付く恐怖や先の見えない不安を払拭したいからネット検索ばかりしていたんだなーと思います。
ただ将来の事もとても大事なのですが、今この時はまず考え・向き合いましょう‼
① 我が子は困っていないか?なにか不安そうだったりいつもと様子の変化はないか?
② お母さん・お父さんが困っていないか?育て辛さを感じていないか?
③ ネット検索した内容は発達の面でのどんなところ?
を自分流に紙やメモに残して整理するといいですよ。何日か経ってまた気になった時に書き足していきます。
その気になる内容に変化がなかったり増えていたりするようなら今解決すべき問題であり、問題点がすぐにわかるので解決策も立てやすくなります。
私はこの方法で検索魔から抜け出せたので是非お勧めします。
次回はこの悩みから受診するタイミングやポイントをまとめた内容をUPしていきます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
