こんにちは!おかーちゃんです。
前記事では発達グレーの記事をご紹介しました。今回はもっと詳しく・分かりやすく説明していきます。
「発達グレー」とは? 発達障害のグレーゾーンとも呼ばれる子どもの特徴や困りごとをやさしく解説。親や先生ができる接し方・サポート方法も紹介します。
ぜひご覧ください。

目次
発達グレーってなに?
「発達グレー」という言葉を聞いたことはありますか?これは、発達障害の特徴があるけれど、診断されるほどではない子どもたちのことを表す言葉です。
たとえば、人と話すのが苦手だったり、じっと座っているのがむずかしかったり。
でもそれが「病気」というわけではなく、その子の脳の働き方に少しだけ“でこぼこ”があると考えてください。
子供に聞かれることもあるかと思います。そのときはこのように教えてあげるのもいいと思います。
分かりやすい!やさしい説明
人にはそれぞれ、得意なことと苦手なことがあるよね。
発達グレーの子は、その「できること」「できないこと」の差がちょっと大きいんだ。
たとえば音にとっても敏感だったり、先生の話が聞き取りにくいこともあるんだよ。
だから「できない」のはわがままじゃなくて、「ちょっと困ってるサイン」かもしれないんだね。
発達グレーの子に多い特徴
- 集中するのがむずかしい(授業中にじっとしていられない、気が散りやすい)
- おしゃべりがうまくいかない(空気が読めない、言いたいことが言えない)
- 音や光に敏感(少しの音でもびっくりする、大きな声が苦手)
- 予定の変更が苦手(急な変更で混乱してしまう)
- 読み書きの一部が苦手(計算は得意でも漢字が苦手など)
こうした特徴は見た目ではわかりにくいので、誤解されやすく「さぼってる」「甘えてる」と思われることも。でも本人はとてもがんばっているんです。
おうちでできるサポート
発達グレーの子は、ちょっとした工夫でぐんと安心してすごせるようになります。
子どもの得意を見つけて、たくさんほめよう
苦手をなおすことよりも「できた!」という経験が大事。たとえば「片付けができた」「静かにできた時間があった」など、小さな成功をたくさんほめてあげましょう。
見えるルールをつくる
「やることリスト」や「1日のスケジュール」を紙に書いて壁に貼ると、安心して行動できます。
怒る前に「できる工夫」を一緒に考える
「またやってない!」と叱る前に、「どうすればできるかな?」と話し合ってみましょう。
学校での支援や先生との連携
発達グレーの子が安心して学校生活をおくるために学校と一緒に取り組むことも大切です。
担任の先生に伝える
特性を伝えておくと、先生も配慮しやすくなります。「音が苦手です」「板書が苦手なので声で補ってほしいです」など、具体的にお願いしましょう。
通級指導や支援員の活用
学校には「通級」や「特別支援教育支援員(支援の先生)」など、発達に合わせたサポート制度もあります。学校に相談すれば使えることもあるので、聞いてみましょう。
相談したいときはどうする?
「もしかして発達グレーかも?」と感じたら早めに相談することが大事です。
相談できる場所
- 市区町村の「子育て支援課」
- 発達障害者支援センター
- 児童精神科や発達専門のクリニック
- 学校のスクールカウンセラー
診断は「レッテル」ではなく「サポートの入り口」
診断がつくことで受けられる支援が広がることもあります。迷ったらまず、相談してみるのがオススメです。
まとめ:その子らしさを大切に
発達グレーの子は、「できない子」ではありません。ちょっとだけ、助けが必要なだけ。
できないことばかりに目を向けるのではなく、できること・好きなことに目を向けてあげましょう。
「診断されないから大丈夫」ではなく、「気づかれにくいけど、確かに困っている」存在です。
親子で一緒に、ゆっくり進めば大丈夫。
あなたの子どもには、その子だけのいいところが、たくさんあります。
関連記事:
・発達障害と診断されたときの支援とは?
・育てにくさを感じたら読むページ
参考:厚生労働省「発達障害支援のページ」 / 国立障害者リハビリテーションセンター / 文部科学省「特別支援教育」など
最後までご覧いただきありがとうございます。