【年齢別①】6歳までの発達目安

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

発達障害

こんにちは!おかーちゃんです。

今回はネットで見る発達目安を年齢別の時系列にまとめました。

簡易版ですが実際の日常生活でもチェックしやすい項目にしてみたのでぜひご覧ください。

年齢別の発達目安

発達障害 6歳までの年齢別特徴とチェックリスト

発達障害(自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)など)の特徴は、年齢とともに変化します。

ここでは年齢別に詳しい特徴を紹介します。

0~1歳頃の特徴(乳児期)

主な特徴

  • 目が合いにくい、または合ってもすぐそらす
  • あやしても反応が薄い、笑顔が少ない
  • 人よりも物への関心が強い
  • 抱っこを嫌がる、または極端に求める
  • 音や光に対して過敏、または鈍感
  • 首のすわりや寝返りが遅れる
  • 物音や声に対する反応が鈍い
  • 特定の感触(布の質感、食べ物の食感など)を嫌がる

チェックリスト

✅ 呼びかけに反応しないことが多い
✅ 目が合うことが少ない
✅ 表情が乏しく、笑顔が少ない
✅ 泣き方が単調で感情の変化がわかりにくい
✅ 音や光に過敏、または鈍感

1~2歳頃の特徴(歩行が安定し始める時期)

主な特徴

  • 指さしをしない、または遅れる
  • 1歳半を過ぎても言葉がほとんど出ない
  • 友達や大人にあまり関心を示さない
  • 名前を呼ばれても反応が鈍い
  • こだわりが強く、同じ遊びや行動を繰り返す(例:おもちゃを並べる、回す)
  • 感覚過敏(特定の音を嫌がる、服のタグが気になる、特定の食べ物を拒否する)
  • 逆に鈍感(痛みを感じにくい、熱いものを触っても気にしない)

チェックリスト

✅ 1歳半を過ぎても指さしがない
✅ 名前を呼んでも振り向かないことが多い
✅ 2歳になっても単語がほとんど出ない
✅ ひとり遊びが多く、人と関わろうとしない
✅ おもちゃの使い方が独特(並べる、回す、叩くだけ)


2~3歳頃の特徴(言葉が増え始める時期)

主な特徴

  • 言葉の発達が遅い(2語文が出ない、意味のある単語が少ない)
  • 友達と遊ばず、一人でいることが多い・一人を好む
  • 親が指さしたものを一緒に見ることが少ない
  • 感情のコントロールが難しく、癇癪を起こしやすい・不安感が強い・気持ちの切り替えが苦手
  • こだわりが強く、予定変更を嫌がる
  • 同じ道順や手順を強く守ろうとする
  • 物を並べたり回したりするのが好き
  • 特定の音や刺激に過敏(掃除機やドライヤーの音を嫌がるなど)

チェックリスト

✅ 2歳を過ぎても単語が少ない
✅ ひとり遊びが多く、他の子と関わらない
✅ 名前を呼んでも振り向かないことがある
✅ 感情の起伏が激しく、切り替えが苦手
✅ 日課ややり方の変更を極端に嫌がる


3~4歳頃の特徴(社会性が発達し始める時期)

主な特徴

  • ごっこ遊びができない、または興味を示さない
  • 友達と遊んでいても、会話や行動がかみ合わない
  • 自分の好きな話題ばかり話し、相手の話を聞かない
  • ルールのある遊びが苦手(順番を守れない、負けると癇癪を起こす)
  • 感覚の過敏・鈍感が目立つ(服の質感を嫌がる、痛みに鈍感など)
  • 物事の順番やルールに強いこだわりがある

チェックリスト

✅ 友達と一緒に遊ばず、一人でいることが多い
✅ ルールを理解しても守れないことが多い
✅ こだわりが強く、予定変更を極端に嫌がる
✅ 予測できない出来事に対して極端に不安や怒りを示す
✅ 身近な人の気持ちを理解するのが苦手


4~5歳頃の特徴(集団生活に適応し始める時期)

主な特徴

  • ルールのある遊びを理解できても守るのが難しい
  • 友達との関わり方がぎこちない(急に怒る、乱暴する)
  • 他人の気持ちを推測するのが難しい
  • 会話が一方的になりやすい
  • 指示を聞いても行動に移せないことが多い
  • 集団行動が苦手(みんなと一緒に活動できない)
  • 音や触覚の過敏さが目立つ

チェックリスト

✅ 友達とのやりとりがぎこちない
✅ ルールを守るのが難しい
✅ 予測できないことに極端にストレスを感じる
✅ 感覚の過敏がある(特定の音や触感を嫌がる)


5~6歳頃の特徴(就学準備期)

主な特徴

  • ルールを理解しても守るのが難しい
  • 指示を一度に複数出されると混乱する
  • 落ち着きがなく、じっと座っていられない(ADHD傾向)
  • 細かいミスが多く、注意散漫
  • 興味のあることには集中するが、興味のないことには極端に無関心
  • 怒りや不安を言葉で表現するのが難しい

チェックリスト

✅ 集団生活での指示が理解しにくい
✅ 落ち着きがなく、じっと座っていられない
✅ 予測できない出来事に極端に戸惑う
✅ ルールを守るのが難しく、友達とトラブルになりやすい


まとめ

発達障害の特徴は個人差が大きく、必ずしもすべて当てはまるわけではありません。

(モチ男もこの項目全てに当てはまっていませんでした)

チェックリストで当てはまる事=本人が困っている・ストレスを抱えている所なので適切なフォローや支援が必要という事だと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございます!

次回はこの内容を踏まえ実際の我が子の成長の様子をUPしていきます。

タイトルとURLをコピーしました