【保存版】発達障害・グレーゾーン児の就学前手続き完全ガイド|放デイ・学童・IEPの準備リスト

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

実体験ブログ

こんにちは!おかーちゃんです。

小学校入学前は、家庭だけでなく「手続き」も山盛り!
発達障害・グレーゾーンの子どもの放課後等デイサービス(放デイ)や学童、個別支援計画(IEP)など、スムーズに準備できるコツをまとめました。
忙しいママパパ向けに、実体験とチェックリスト付きで徹底解説します。

就学前にやっておくべき手続きリスト

手続き項目内容・ポイント時期の目安
放課後等デイサービス(放デイ)の利用契約事前の見学・契約を進める。枠が埋まりやすいので早めの申込みが重要。10月~1月(入学説明会前後)
受給者証の更新・申請放デイ利用には受給者証が必要。期限切れ・更新忘れに注意!有効期限の2ヶ月前~
学童保育の申し込み自治体によって申請時期が違う。事前に見学・比較がオススメ。11月~1月
放課後の過ごし方の計画放デイ・学童・自宅など、週のスケジュールを家族で相談して決めておく随時
個別支援計画(IEP)作成放デイの先生や相談員と面談。学校との連携も見据えて内容を詰める12月~2月
各種申請書・必要書類の整理入学説明会・放デイ・学童・医療機関用の書類など早めに準備1月~3月

意外と多い!見落としがちな手続き・準備ポイント

放課後等デイサービス(放デイ)

  • 見学は複数施設を検討。枠がすぐ埋まるので「申込は早い者勝ち」!
  • 利用には受給者証が必要。期限切れに注意し、更新・申請は早めに。
  • 体験利用で「お子さんとの相性」をチェック。本人も安心できます。
  • 放デイの「送迎」や「延長」など利用条件も確認必須
  • 契約後はIEP(個別支援計画)の作成がスタート。相談員・先生と面談しながら具体的なサポート内容を決めていく。

厚生労働省|放課後等デイサービスの利用方法・手続き

学童・その他放課後支援

  • 学童の申込は自治体や学校ごとに時期・書類が違う。必ず案内や説明会で最新情報を確認。
  • 学童と放デイの“併用”もOKな自治体もあるので、併用したい場合は要チェック。
  • 学童も配慮の有無を確認しておくと安心
  • 家族で「放課後どう過ごすか」事前に相談。祖父母宅、自宅、他の放デイなど複数パターンも検討を。週に複数の放デイや学童を組み合わせる場合はスケジュール表作成が◎

東京都|学童保育のご案内

受給者証の申請・更新

  • 放デイ利用には受給者証が絶対必要。期限切れ・必要書類・写真・印鑑などは早めに確認!
  • 更新タイミングは自治体によるが、2ヶ月前~が目安。
  • 自治体窓口や支援センターに「分からない」ときは電話すれば丁寧に教えてくれる!

IEP(個別支援計画)の作成

  • 放デイ・学校・家庭の意見をしっかりすり合わせて作成。遠慮せず要望や不安を全部伝えよう。
  • 面談は回数が増えてもOK!聞きたいことリストを作って持参すると安心。
  • 入学後も「随時見直し」してもらえるので、最初から完璧でなくて大丈夫!

我が家のリアル手続き体験&注意点

  • 放デイの利用枠を週2で確保していたので、契約・受給者証更新は早めに完了し入学説明会後のバタバタが激減!
  • 放デイ・相談員さんと何度か面談し、入学後のIEPもじっくり準備
  • 他の曜日の過ごし方(自宅、他放デイ、学童)は夫婦で早めに決め、シミュレーション→予定表を貼り見える化。
  • 学童・放デイを「並行利用」する場合は、連絡ノートで情報共有がスムーズ
  • 手続きラッシュの時期は「いつ・何をやるか」カレンダーに見える化しておくと安心。うちではGoogleカレンダー+紙のスケジュール表+クリアファイルで書類整理。期限は赤字で大きく書いた!
  • 面談や説明会は「全部メモ or 写真」!忘れないための仕組み作りが大事。
  • 準備が早かった分、入学説明会後のバタバタがかなり減った!
  • 受給者証の更新を一度忘れそうになり焦ったので、アプリのリマインダー設定を推奨!
  • とにかく分からないことはその場で「すぐ聞く」。これが一番の時短&安心。

【ダウンロードOK】手続き進捗チェックリスト

  • 放デイ見学・契約予約
  • 受給者証更新・申請
  • 学童の申込・確認
  • IEP面談・作成
  • 書類整理・提出物準備
  • 家族で放課後スケジュール相談
  • 不明点は早めに自治体・支援機関に問い合わせ

厚生労働省|発達障害児支援制度まとめ

まとめ|手続き準備で入学後の安心が決まる!

就学前の手続きは一見複雑ですが、早めに計画することでスムーズ&安心の入学が実現できます。
放デイ・学童・IEP…わからないことは「とにかく聞く・早めに動く」がカギ!
家族みんなでスケジュールを可視化して、ゆとりのある入学準備を始めましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

あわせて読みたい関連記事

タイトルとURLをコピーしました