こんにちは!おかーちゃんです。
「学校見学って何をするの?どんな準備が必要?」と悩む保護者の方が年々増えています。
この記事では、学校見学の基本から持ち物、チェックポイント、当日の流れまで、初めての方でも安心して参加できる内容をまとめました。
体験談や“失敗しないコツ”もたっぷり掲載。
今人気の「学校見学特集」記事にもリンクしているので、あわせてチェックすれば万全です!
学校見学の意味・目的とは?
学校見学は、お子さんが通う予定の小学校や中学校を実際に見て雰囲気や教育方針、先生や生徒の様子を知る大切な機会です。
「通わせる前に本当に安心できる環境なのか」「子どもが楽しく通えそうか」を親子で確かめるために、多くの家庭が学校見学を活用しています。
特に最近は多様な教育方針やサポート体制があるため、実際に足を運ぶことで「わが子に合う学校」を見つけやすくなります。
学校見学の持ち物リスト
見学当日は「何を持っていけばいいの?」と不安になる方も多いですが、下記のリストを参考にすれば大丈夫です。
おかーちゃん厳選|学校見学「まずはこれだけ」セット
必須アイテム | 理由・ポイント |
---|---|
上履き・スリッパ | 親子分用意。学校によっては持参必須 |
外履き入れ袋 | 靴袋やビニール袋でOK |
筆記用具・メモ帳 | 気づいたことや質問を書き留める |
飲み物 | 熱中症・水分補給対策 |
ハンカチ・ティッシュ | お子さん用も忘れずに |
あると便利な持ち物
事前に学校から持ち物指定があれば、案内メールやHPも要チェック!
学校見学の定番アイテム|比較表
商品 | こんな人/こんな場面に | 我が家の使いどころ |
---|---|---|
折りたたみスリッパ(静音・滑り止め) 携帯袋/男女兼用サイズが便利 | 音に敏感/式典用上履き必須校/保護者会にも | 体育館・特別教室の移動で足音を抑えられる |
A4クリップボード(カバー付・ペン差し) 立ち書きOK/A4プリントそのまま | 校内案内/イス無し面談/質問メモの取りこぼし防止 | 質問リスト表・配慮メモ裏で即書き込み |
クリアファイル 科目/行事/提出物などで色分け | 配布資料が多い学校/進路比較/兄弟分離管理 | 「学校情報/学用品/配慮事項/連絡先」で4分割 |
名札ホルダー(ストラップ/クリップ) 保護者名・電話を裏面に小さく | 受付/複数校見学/初対面が多い時 | 名乗り直しが減り面談がスムーズ |
静音タイマー(視覚表示タイプ) 音量調整/バイブのみだと安心 | 「あと5分」など見通し作り/待ち時間の不安軽減 | 移動/面談/休憩の切り替えに |
学校見学で見るべきポイント・質問例
見学当日は「どこを見るべきか?」が分かると何倍も充実! 下の表に主なチェックポイントをまとめました。
見るポイント | チェックのコツ・質問例 |
---|---|
教室・設備の清潔さ | 教室やトイレが整理整頓されているか、掃除は行き届いているか |
先生や生徒の雰囲気 | 挨拶や話し方、先生と子どものやり取り |
安全対策・防災体制 | 校門の管理や登下校の見守り、災害対策の説明 |
学習やサポート体制 | 授業の様子、個別支援の有無や内容 |
給食や昼食の案内 | 食物アレルギー対応、食事の様子も確認 |
見学中は、気になったことをその場でメモしておくと後で比較検討もしやすいです。
質問チェックリスト(当日メモ欄付き)
※録音は学校の許可がある場合のみ。許可NGの場合は要点メモ+無音タイマーで時間管理を。
学校見学は“いつ・誰と行く?”もポイント!
学校の行事が多い時期は避けるのがベター。混雑や特別行事で本来の雰囲気が分かりにくいこともあるため、通常授業の日を選ぶのがおすすめです。
お子さんと一緒に行く場合: 小さいうちから学校の雰囲気に触れさせたいときや、お子さん自身に「行ってみたい!」気持ちがある場合に◎。
大人だけで行く場合: まずは親の目線でじっくり校内や先生の様子を見たり、質問をしっかりしたい時におすすめです。
学校見学当日の全体の流れ
- 受付(名札受取・案内)
- 学校や見学の説明
- 校舎・施設の見学ツアー
- 質疑応答・個別質問タイム
- アンケート・パンフレット受け取り
- 解散・帰宅
※事前にスケジュールが配布される場合はしっかり確認しましょう。
【体験談】学校見学に行って本当に良かったこと
実際に学校見学に参加して、私が一番感じたのは
「自分の時代の学校とは正反対の雰囲気!先生方の工夫や子ども達の表情も違う!」という驚きでした。
入学前に不安や疑問が多かったのですが、先生が丁寧に説明してくれたり、カリキュラムも細かく知ることができて、事前準備がしやすくなったのが大きな収穫です。
学校見学は「行って終わり」ではなく、後から家族で振り返ることで本当に役立ちます。持ち帰った資料や写真をもとに、子どもと「どんな学校だった?」と話すことで、安心感や期待もUPします。
学校見学で実際に持って行って助かったアイテム
学校見学のとき、「何を持っていけば安心かな?」と迷う親御さんも多いと思います。
わが家でも発達特性がある子のために、いくつか準備して行きました。実際に役立ったものをご紹介します。
1. 学習用タイマー
説明が長く続いたり、待ち時間があると落ち着かなくなることがありました。そんなときに 学習用タイマー が便利でした。
「あと何分で次に行くよ」と視覚的に伝えられるので、子どもも安心して行動できました。
2. お支度ボード
朝の準備や見学当日の流れを事前に見える化しておくと、子どもの不安がぐっと減ります。
我が家では お支度ボード を使って「今日はどんな流れ?」を確認しました。
3. お名前ラベル(テプラ)
持ち物に名前を付けるのは基本ですが、意外と直前だとバタバタします。
テプラ でラベルを作っておいたら、持ち物管理がラクになり安心感がありました。
4. タオル&マスク(匂い対策)
うちの子は匂いに敏感だったので、柔らかいタオルや やさしい素材のマスク を持って行きました。
「これがあるだけで落ち着ける」と本人が言ってくれて、見学中も安心して過ごせました。
💡 学校見学で持って行ってよかった安心アイテムまとめ
- 学習用タイマー:待ち時間や切り替えに便利
- お支度ボード:当日の流れを見える化
- お名前ラベル(テプラ):持ち物管理に安心
- 子ども用マスク+柔らかタオル:匂いに敏感な子も安心
👉 どれも「実際に使って助かったもの」なので、学校見学を控えている方はぜひ参考にしてくださいね。
【まとめ】失敗しない学校見学のポイント
他の「学校見学」特集記事も参考に、わが家に合った学校選びをぜひ進めてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。