こんにちは!おかーちゃんです。
「合理的配慮」と一言で言っても、通常級・支援級・通級では受けられるサポートや現場のリアルは大きく異なります。
シリーズ第3回は、クラス別の合理的配慮の実例やよくある現場トラブル、その解決法までを具体的な体験談付きで徹底解説!
「うちの子の場合、どんなサポートが本当に可能?」と悩んでいる方もぜひ参考にしてください。
https://amzn.to/3Vhp9bu
クラス形態別:合理的配慮の“リアル”と違い
クラス形態 | よくある合理的配慮 | 実際のリアル・特徴 |
---|---|---|
通常級 | ・席の場所調整 ・課題量やテスト内容の調整 ・静かな環境配慮 ・視覚支援・声かけ追加 | ◎ 配慮できる範囲は担任と学校体制に依存 ◎ クラス全体のバランスも考慮されやすい △ 「できること/できないこと」が明確に線引きされるケースも |
支援級 | ・課題の個別調整・指導 ・支援員による付き添い ・ペースや方法を柔軟に調整 ・生活面・休憩への手厚いサポート | ◎ 一人ひとりに合わせた個別配慮がしやすい ◎ 家庭や本人希望も反映されやすい △ 「支援級だから大丈夫」と、相談が少なくなりがち |
通級 | ・特定教科・時間だけの個別指導 ・専門の先生が苦手分野に対応 ・通常級とのハイブリッド支援 | ◎ 必要な時だけ“ピンポイント”でサポート ◎ 通級の担当と担任の連携がカギ △ 学校間・先生間の連絡不足で配慮が抜けることも |
【体験談】現場でありがちな“困ったこと”とその解決法
合理的配慮が不十分な時の“トラブル解決ステップ”
- まずは担任に再相談(伝え方・記録を残すのがコツ)
- 支援コーディネーター・管理職・スクールカウンセラーにも相談拡大
- 学校全体の話し合い(ケース会議)を開いてもらう
- 教育委員会・外部支援センターなど第三者機関へ相談
POINT! 「うちだけのワガママかも…」と遠慮せず、複数の大人を巻き込んでいくことがトラブル解決のカギです!
【専門家の声・読者コメント】
まとめ|現場で“本当に役立つ”合理的配慮とトラブル解決のヒント
合理的配慮は、通常級・支援級・通級それぞれの環境や子どもの特性に合わせて工夫されるべきものです。
現場では「伝わらない」「配慮が一時的で終わる」「クラス替えや先生交代でリセットされる」などのトラブルも少なくありませんが、あきらめず相談や記録・要望書でアクションを続けることが改善への近道です。
どの学級でも「子ども一人ひとりの困りごとに向き合う」姿勢が大切。
困った時は今回ご紹介した相談先・トラブル解決の工夫・保護者と学校の連携のコツを活用して、よりよい学校生活につなげてください。
他の記事では合理的配慮の基本や、学級別のリアルな体験談もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
悩んだ時こそ「声をあげていい」。保護者と学校、そして子どもが一緒に進むためのヒントがここにあります!
最後までご覧いただきありがとうございます。
参考リンク あわせて読みたい関連記事
次回は、インクルーシブ教育とは何か?日本と世界の最新動向&理念を深掘りします!
- よつや学院|支援級・通級・通常級どれを選ぶ?特徴と違いを徹底解説
- IEP(個別支援計画)とは?図解&チェックリストで意味・目的・メリットが丸わかり!
- 合理的配慮の義務化でどう変わる?/インクルーシブ教育の現場と課題
- 発達障害児の小学校進路選び完全ガイド|通級・支援級・普通級の違い・迷った時のフローチャート付き
- 【学校見学の持ち物・服装・マナー完全版】就学前に親子で失敗しない準備リスト&体験アドバイス
- 5歳児健診で再検査・発達指摘…どうする?親がやるべき5つのステップ徹底解説