こんにちは!おかーちゃんです。
私が次に悩んだのは『仕事』と『家族』のとの時間やメンタルバランスです。
今回は私の実体験をご紹介します。
ぜひご覧ください!

仕事と家庭のバランス
モチ男の診断がおりてから行政サービスを申し込んだり、色々な手続きをする為に
自分のお休みや仕事のほんのわずかな隙間時間にあちこち駆け回っていました。
(実際、保育園の面談が始まってからと考えると約1年ほどバタバタした生活を送っていたなーと思います)
同じタイミングで仕事で異動・昇格の話もでてた事もあり
過酷スケジュールの中で毎日過ごしておりました。
ある日、仕事のトラブルでお迎えが閉園時間ギリギリになってしまう事がありました。
お迎えに来た私を満面の笑顔で迎えてくれたモチ男。
先生も「モチ君ずっと泣かずにいい子に待ってましたよー!」と。
モチ男のその笑顔に私はプツっとなにか緊張?のような糸が切れその場で泣いてしまいました。
心の何処かでは、
仕事もセーブして今はモチ男に全力で関わりたい・でも仕事は抜けられない・世の中のお母さんたちはみんな頑張っている、これは甘えだ。
と色々な感情を常に抱えてた事・本当は悩んでたんだ、思っていたより限界だったんだ。
モチ男の笑顔で気づきました。
その日から私は毎日その感情と向き合い真剣に悩み始めました。

決断できた出来事
悩んでても時間は過ぎていき、その時から半年過ぎても解決できませんでした。
むしろ悩みが増えていました。
仕事を辞めたら収入が…、今ここで私が抜けたら迷惑しかかけない…
この仕事って私が本当に好きな仕事だった?
息子と仕事を比べる自分はダメな母さんだ。
と毎日悩み、ネガティブループに陥ってました。
そんな時、私の悩みをスパッと解決してくれる出来事が。
基本私が1番に家を出るので、行ってきます!をする時に
モチ男が『お母さん今日も遅い?』と聞くようになりました。
お迎えが遅くなってしまった時から毎日のようにお迎え時間を確認するようになりました。
あとは爪噛みとチック?症状が強く出るようになってしまいました。
これに1番に気づいたのは旦那さん。
旦那さんから『最近さ、モチ男が元気ないんだよね。爪噛みもひどいしさ、どう思う?』
私、母親なのに子供の変化に1番に気づけないなんて…
と自分を責めました。
そこで旦那さんが『いいんだよ、どっちかじゃなくていいんだよ。誰かが気づく事が大事だよね。
2人で育児しているんだからどっちかが頑張りすぎるんじゃなくて2人で、みんなで頑張ろうよ!
最近どうした?元気ないじゃん』と。
ここでも泣きながら今の自分の気持ちを吐き出しました。
旦那さんはあっさり
『え?辞めなよ。楽しいの?楽しくないなら辞めな。
そんな必死になってメンタルやられてる姿モチ男が心配するよ。
それよりもお母さんが毎日楽しそうにしている姿を見せる事が大事じゃない?』
え?神様?うちの旦那さん何者?笑
旦那さんの言葉でスッキリしました。(単純ですよね)
この仕事も前は好きだったけど今は楽しく感じない。
今私がしたい事は何か?
モチ男との時間を過ごす事を最優先にしたい。将来、あの時こうしていればと後悔したくない。
将来自分が仕事のキャリアで後悔しても自分の事だから、その時に踏ん張ればいいだけ。
モチ男への後悔は出来るだけ少ない方がいい!
あの時こうしていればを今しないでいつするんだ!(熱意強め)
と決断しました。
(今後療育パートでもご紹介しますが、この頃から療育に行く事を視野に入れており
行きたい療育施設が送迎無しで週3回。今の働き方では絶対に通えない。
というのも決断のキッカケの1つでした。)
私は決断すると行動は早く、その週には上司に話にいきました。
上司はビックリしていたものの理解してくれ、時短パートの承認をすぐにして頂けました。
たまたまその時の上司だったから承認がすぐに下りたものの
このタイミングがずれていたら多分無理だったと思います。
こんなにいい環境で・優しい人が多い人間関係の中で働かせて貰えてることに改めて感謝しました。

時間が増えたメリット・デメリット
時短パートになってからのメリット・デメリットはやはりあります。
時間が増えたメリット
- 子どもと向き合う時間・かかわる時間が大幅に増えたので小さな事も早い段階で気付き行動できる
- 私もモチ男も精神的に余裕ができ気持ちの余裕ができた(怒る回数が格段に減りました)
- 療育パートでもご紹介しますが、時間の余裕が出来た事によって、療育だけでなく家庭でも取り入れられるカリキュラムをすぐに実践できる。短期集中で引き上げられた。
- 家族3人で過ごす時間が増え家族の団結力や信頼関係が向上した(もともと仲は普通でしたが、会話をする回数も必然的に増えた事がこの結果でした)
時間が増えたデメリット
- 世帯収入が減る(元々フルタイマー正社員並みのお給料から扶養内パートになったので収入減は当初から理解していましたが、やはりお金の問題は大きいですね)
- 時間の使い方(今まではカツカツの時間で1日をぶん回していましたが、時間の余裕があるとダラダラしてしまう事も多々…)
ただデメリットも分かった事でそこからどう改善していくか?対策すべきか?を考える事もでき
今では自分なりに解決策を実行している所です!(正解かどうかはまだ分かりませんが…)
デメリットからの解決策
- 世帯収入が減る事に関しては旦那さんとしっかり綿密に話し合い、何年先まではこの生活でも大丈夫か?や、自宅で出来る事を探し常に共有
- 時間の使い方に関しては、これは本気で‼(笑)自分のタイムスケジュールとタスクを作りました。→私はダラダラ・ごろごろしながら漫画を読んだり昼寝が好きなのでここは本気だして作りました。
デメリットが悪い事ではなく、デメリットからどう改善するか?解決すべきか?
その解決策は無理なく出来る事か?を細分化して考える事が大事なのかな?と思います。
まとめ
正直、働き方を変える事は簡単には決断できない内容です。
私は収入とキャリアの不安がずっと払拭出来なかったです。(今もまだ不安です)
でもこの選択をした事には後悔は全くしていません!
時間の余裕が心の余裕につながり、結果的に家族の笑顔に繋がったなと感じました。
仕事のバランスは誰しもが悩む事だと思います。
その時はぜひ1人で悩まないでください。そして今どうしたいか、不安やしたい事を全部
吐き出しましょう!遠慮せずに!
そうすると少し楽になるのと同時にこれからどうすべきか?を考えるテーマを見つけやすくなります。
私の実体験テーマをご覧いただきありがとうございます。
次回からは療育の内容を公開していきたいと思います。