実際にやってる事教えます!療育での活動内容【個別編】①

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

療育

こんにちは!おかーちゃんです。

今回からは療育の『個別支援』をご紹介していきます。

今まで『小集団』『親子支援』をご紹介してきましたが、ここで最後のパート『個別支援』です。

個別はどんな事をしているの?個別のメリットは?などの疑問を解決出来たらいいなと思います。


発達障害のお子さんの成長をサポート!

お子さんの発達に関して「このままで大丈夫かな?」「どうやってサポートすればいいの?」と悩むことはありませんか?

ぜひこの記事も参考にしてみてください!

療育の個別支援とは?

療育の個別支援は、お子さん一人ひとりの特性に合わせたサポートを行い「できる!」を増やしていくプログラムです。

集団支援では難しい部分をしっかりカバーし、成長を後押しします。

この記事では具体的な支援内容をわかりやすくご紹介します。

コミュニケーション力を育む

発達障害のあるお子さんは「話しかけるのが苦手」「気持ちを言葉で伝えにくい」といった課題を抱えることがあります。

支援の例

✅「こんにちは」「ありがとう」などのあいさつ練習
✅ 絵カードやイラストを使って会話の練習
✅「〇〇がしたい」「やめてほしい」など、気持ちを言葉にする練習

ねらい

・相手に気持ちを伝える力を育てる
・お友だちや家族とのやりとりをスムーズにする


集中力・注意力を向上させる

「気が散りやすい」「最後までやり遂げられない」など、お子さんの集中力に悩むことはありませんか?

支援の例

✅ 短時間でできる課題(パズル・迷路など)に取り組む
✅ タイマーを使い「〇分間がんばろう!」と時間を意識させる
✅ 「終わったらシールを貼る」など、達成感を味わえる工夫

ねらい

・集中できる時間を少しずつ伸ばす
・達成感を積み重ね、自信をつける


③ 感情のコントロールを学ぶ

「すぐにかんしゃくを起こす」「気持ちの切り替えが苦手」というお子さんには、感情をコントロールする方法を一緒に練習します。

支援の例

✅ 怒ったときに「深呼吸をする」「手をぎゅっと握る」などの対処法を練習
✅「イライラしたときは先生に相談する」など、具体的なルールを決める
✅「嬉しい」「悲しい」などの感情を言葉で表す練習(絵カードを活用)

ねらい

・感情を言葉で伝えられるようにする
・怒りや不安を落ち着かせる方法を身につける


まとめ

療育の個別支援では、お子さんの「苦手」を克服するだけでなく、「得意」を伸ばすことも大切にしています。

「できた!」という成功体験を積み重ねることで、自己肯定感が高まり、自信へとつながります。

自分の子を他のお子さんと比べてしまい焦ったり不安になる事は多いと思います。

焦りや不安をゼロにする事は無くとも、我が子の出来た!は遅くとも、

その一つ一つの出来た!の気持ちを大切に、自身のハードルを少しだけ下げてみるだけでも

親としての余裕が増えいつも以上にお子さんへの喜びも増えるはずです。

お子さんの成長には、焦らずじっくり寄り添うことが大切です。

皆さんも、一緒に小さな成長を喜びながら見守っていきましょう。

お子さんに合った支援を知りたい場合は、専門機関や療育センターに相談してみるのもおすすめです。

最後までご覧頂きありがとうございます。

次回はこの個別支援のメリットをご紹介していきます。

タイトルとURLをコピーしました