IEP(個別支援計画)を学校と上手に連携する方法|面談のコツと伝え方

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

就学前の準備

こんにちは!おかーちゃんです。

「IEP(個別支援計画)」をどうやって学校に伝える?
面談の進め方や、連携のコツ・保護者の本音まで徹底解説!

IEP(個別支援計画)は、発達障害やグレーゾーンのお子さんが自分らしく学校生活を送るために欠かせない大切な書類です。しかし「学校にどう伝える?」「面談では何を話したらいい?」と悩む保護者の方も多いはず。
この記事では、IEPを学校とスムーズに連携する方法や、面談で失敗しない伝え方のコツを、実際の体験談・表付きで分かりやすく解説
この記事は、IEP提出や学校との面談が初めての方でも安心して進められるよう、実体験を交えて分かりやすくまとめています。

https://amzn.to/4g4cbrc

IEPを学校に伝える意味とタイミング

  • 子どもの「得意・苦手」「困りごと」が先生にも伝わる
  • 必要なサポートや配慮を学校と事前に相談できる
  • 子ども本人も安心して学校生活をスタートできる

提出のタイミング例:就学前の面談や入学説明会など、なるべく早めがおすすめ。
書類は必ずコピーを取って保管しておきましょう。

タイミングおすすめ度ポイント・注意点
入学説明会早めに渡すことで準備がスムーズになる
就学前の個別面談具体的な相談・すり合わせができる
入学後・学期途中内容が変わった時は、こまめに提出・共有する
提出時にコピーを取る必須万が一紛失した場合に備えてコピー保管が安心


東京都福祉保健局|特別支援教育(公式リンク)

面談で伝わる話し方|保護者が意識したい4つのポイント

  • 困りごと“だけ”でなく「良いところ・得意なこと」も必ず伝える
  • 「どんな時」「どんな様子」か、具体的な例を挙げる
  • お願いしたい配慮やサポートは明確に伝える
  • 最後に「ご協力ありがとうございます」と感謝の言葉を伝える

例:「大きな音が苦手ですが、好きなこと(例:図工や生き物の話題)には驚くほど集中できます」など、強み・個性も一緒に伝えると前向きな印象になり、先生の理解・協力も得やすくなります。

面談メモの型(要点だけ書けるテンプレ)

  • 到達目標(SMART):_______________
  • 支援・配慮(教室/行事/連絡):_______________
  • 評価方法(頻度/指標/誰が):_______________
  • 家庭と学校の役割分担:_______________
  • 次回までの宿題:_______________

※録音は必ず許可を。許可NGなら要点メモ+無音タイマーで時間管理。

IEP準備の相棒|比較表

アイテムこんな場面に使いどころ(実例)
A4バインダー
立ち書き/資料固定
面談室で席が狭い/机がない左:議題/右:到達目標・支援案を可視化
クリアファイル
「学習/行動/感覚/連絡」などで分類
配布資料・評価表が多い議事録・配布物・次回宿題を分けて迷子ゼロ
インデックス付箋
後で戻りやすい
優先論点/要確認事項が多い「目標」「配慮」「評価」「次回」で色を固定
静音タイマー
無音/バイブ
議題が多く時間オーバーしがち1議題10分で区切り→全体を終わらせる

学校と上手に連携するコツ

  1. 気になること・不安なことは早めに相談
  2. IEPの内容が変わったら、その都度先生にも伝える
  3. 連絡帳や電話も活用。「短い言葉」でもやり取りする習慣をつける
  4. 先生の意見や提案にも耳を傾け、「歩み寄り」の気持ちを忘れずに
やることチェック例・ワンポイント
IEPをコピーして提出入学時や年度はじめに必ず
面談で具体的な様子を伝えるできれば困りごと+得意・好きなことも
困った時はすぐ相談メール・電話・連絡帳をフル活用
できたこと・成長も伝える「できたこと報告」で信頼感UP

学校も忙しいですが、短い一言でも「最近の様子」「できたこと」を伝えると信頼関係が深まります。

実体験|IEPで感じた安心感と連携のありがたさ

私は就学前の入学説明会でIEPを提出し、学校の先生と面談しました。
「IEPはただの書類ではなく、先生たちと新しく連携する“道具”」なんだと実感!
面談では先生も真剣に耳を傾けてくれ、「分からないことは何でも相談してください」と言ってもらえ、とても安心できました。
それまでは不安ばかりでしたが、IEPを通じて「先生たちと一緒に子どもを応援できる」と心強く思えました。

連携のポイント

チェック項目実践度(☑️)補足ポイント
IEPをコピーして提出☑️必ず原本とコピー両方準備
面談で具体的な様子を伝える☑️良いところ・苦手なこと両方伝える
困った時はすぐに相談する☑️連絡帳や電話も活用
できたこと・成長も定期的に共有☑️短いメッセージでもOK
IEPの内容変更は都度先生に連絡☑️変更点を簡単にまとめて伝える
先生の意見にも耳を傾け歩み寄る☑️無理せず続けることが大切

よくある悩みと解決のヒント

  • 「うまく伝わらない気がする…」
  • 「先生が忙しそうで相談しづらい…」
  • 「IEPを書いても本当に役立つの?」

そんな時は…

  • 一度に全部伝えようとせず、小分けで相談する
  • 「短くてもいいので、困った時は教えてください」と先生にお願いしておく
  • IEPは毎年更新・見直しできるので、まずは「やってみる」でOK!
悩み・不安解決アドバイス
うまく伝わらない気がする一度に全部伝えず、項目ごとに相談
先生が忙しそうで話しかけづらい連絡帳など短文でもOKと伝える
IEPが本当に役立つか不安毎年更新できるので「まずはやってみる」気持ちでOK

完璧じゃなくて大丈夫。お子さんにとって一番良い方法を“みんなで探す”気持ちが大切です。

まとめ|IEPで学校と協力して子どもを応援しよう!

  • IEPは「情報共有」「連携」を深める強力なツール
  • 面談では前向きな気持ち&感謝を伝えるのが◎
  • 困った時は一人で抱え込まず相談!

私自身もたくさん悩みましたが、IEPを通じて先生たちと「一緒に頑張る」気持ちを持てました。
あなたもIEPを上手に活用して、お子さんと一緒に安心できる学校生活のスタートを切りましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます。

参考リンク あわせて読みたい関連記事

https://amzn.to/4nfqDiz

タイトルとURLをコピーしました