こんにちは!おかーちゃんです。
就学前検診は、初めてだと何をどう準備すればいいのか不安になりがちです。
この記事では、就学前検診当日の流れ・親ができる事前準備・当日のリアルな体験談をセットで紹介。
実際にモチ男が発達に不安を抱えながら就学前検診に参加した時のエピソードと、現場で気づいた「安心ポイント」を詳しく解説します。
就学前検診の当日の流れ【時系列でわかる】
- 受付・健康調査票の提出
受付で通知書や必要書類を提出します。開始時間に余裕を持って到着を! - 子どもと親が別行動に
子どもは6年生や教職員のサポートで検診へ。親は別室で説明会や手続き案内を受ける自治体が多いです。 - 身体測定・健康診断・発達観察
身長体重、視力・聴力、内科・歯科検診を一斉に受けます。先生が子どもの受け答えや様子も観察。 - 保護者説明会・入学準備の案内
学用品や今後の手続き・持ち物などが説明されます。 - 検診結果の個別説明・追加相談(必要な家庭のみ)
問題がなければ簡単な説明で終了。発達面や健康面で相談が必要な場合は、個別面談の時間が設けられます。
【表】当日までの準備&あると安心な持ち物リスト
準備すること | 具体的なアドバイス |
---|---|
事前に日程&会場確認 | 7月~8月頃に自治体HPや園で要チェック! |
就学前検診の説明・見通しづくり | 子どもには「どこで何をするか」「誰と行くか」を早めに伝えて安心感を |
学校までの道・校舎の下見 | 数日前に一緒に歩いてみると本人も不安が減りやすい |
持ち物準備 | 健康調査票・上履き・ハンカチ・水筒など。服装も着脱しやすいもの推奨 |
支援ファイル・情報提供 | 心配があれば、保護者から学校へ事前に困りごとや特性を伝えておくと安心! |
詳細な準備チェックリストは:
文部科学省|就学時健康診断マニュアル
【体験談】うちの場合のリアルな流れと親の気持ち
- うちの地域は10月半ば。午前中は園へ、午後に就学前検診。
- 2週間前から何度か学校の周りを一緒に歩き「当日こういう流れだよ」と事前に伝えておいた。
- 受付後すぐに親子が別行動でドキドキ。6年生の付き添いを見て安心感アップ!
- 保護者説明会は手続きや学用品の話でいっぱいで、気がつくと子どもの心配はどこへやら(笑)
- 最後に呼ばれて検診結果を聞き、「特に問題ない」と言われてホッとした。
- 発達や行動で個別相談が必要な場合は、教頭先生・支援級の先生と15分ほど面談。ここで学校の支援体制も相談できた。
- 就学支援ファイルも「2月の入学説明会で提出」と案内。持参したらその場で目を通してもらえた!
- 事前準備の大切さを実感。「本人は事前情報があることでパニックにならず、むしろ楽しめた」
【専門的アドバイス】発達に心配がある場合はどうする?
まとめ|就学前検診は親子での一歩めのチャレンジ
次回は「就学前検診後の個別面談・支援の具体例」を紹介予定。お楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございます。