【2025年版】遠足で安心!発達障害・グレーゾーン小学生の持ち物と事前準備【秋版】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

小学校生活

秋の学校行事シリーズ

こんにちは!おかーちゃんです。

「人混み、移動、集合…うちの子は楽しめるかな?」
本記事は、“正しさ”より“落ち着く仕組み”で当日をラクにする実践ガイド。
1週間前〜当日朝の準備チェック場面別の困り→配慮ソーシャルストーリー(見通し)声かけ例持ち物チェック先生への事前連絡テンプレもしもの時の対応まで、親子ですぐ使える形にまとめました。

発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換
「楽々かあさん」として発達障害&グレーゾーン子育てのアイデアやコツをシェアする著者が、育児を続ける上で効率の良い声かけ例をまとめた自作の「声かけ変換表」。 本書は、かつてネットで公開するや14万シェアを超えるなど大反響呼んだその「声かけ変換...

目次

  1. 1週間前〜当日朝の準備チェック
  2. 遠足で困りが起きやすい理由
  3. 写真で見せる「ソーシャルストーリー」
  4. 場面別の困り→配慮(移動・昼食・自由時間・集合)
  5. 持ち物チェックリスト(配慮入り)
  6. 家庭でできる練習&声かけ
  7. 先生への事前連絡ミニ表+DL
  8. おすすめグッズ(安心×見える化)
  9. もしもの時(迷子・体調・感覚過負荷)
  10. 参考リンク(公的・専門機関)
  11. 関連記事(回遊性UP)
  12. よくある質問

1週間前〜当日朝の準備チェック

〜7日前 見通しづくり

  • 学校配布のしおりを拡大印刷し、「今→次→その次」をマーカーで可視化。
  • 先生と集合写真の位置・退避ルート・短縮参加を事前合意。
  • 写真3枚(集合場所/昼食場所/トイレ)をスマホに保存して当日提示。

声かけ例:「困ったらカード→先生を見る→合図でOK。全部できなくて大丈夫だよ」

〜3日前 道具と役割

  • イヤーマフ・集合カード・タイムタイマーの使いどきを練習(合図とセット)。
  • 本人の役割を1つ決める(地図係・レジャーシート係など)。

前日 体調と持ち物

  • 弁当は食べ慣れたメニューを少量でOK/カトラリーは使い慣れたもの。
  • 天候でレイン・防寒・日よけを調整。

当日朝 最終確認

  • 待ち合わせ写真を再確認/タイムタイマーの音量調整。
  • 休むのも作戦、合図で戻れたら満点」の再確認。

遠足で困りが起きやすい理由

  • 移動: バス・電車の揺れ、長時間座位、騒音。
  • 昼食: 食感・匂いの苦手/弁当の量や形。
  • 自由時間: 遊び方の合意が難しい/ルールが曖昧。
  • 集合: 時間感覚のずれ/人混みでの合流不安。

関連:⑨ 先生への伝え方テンプレ(退避・短縮参加・戻り合図を事前合意)。

写真で見せる「ソーシャルストーリー」

当日の流れを写真3〜6枚で見せると安心感がアップします。

  1. 集合場所の写真(目印つき)
  2. 移動手段(バスの座席/電車の乗車口)
  3. 昼食場所(座る位置)
  4. 自由時間のエリア(遊べる場所/禁止の場所)
  5. トイレの場所
  6. 帰りの集合場所

スマホアルバムを「遠足」にまとめ、子が自分で確認できる状態に。

場面別の困り→配慮(移動・昼食・自由時間・集合)

① 移動

困り 騒音・座りっぱなし → 配慮 前列や端の席/イヤーマフ/休憩ポイントの事前把握。

声かけ:「揺れたら耳マフ→深呼吸3回→窓を見るでいこう」

② 昼食

困り 匂い・食感・量 → 配慮 定番メニュー/量少なめ/食べやすいカトラリー/香り強い食材は控える。

声かけ:一口でOK。無理せず“好き→苦手→好き”の順で食べよう」

③ 自由時間

困り 遊びのルール合意/仲間外れ → 配慮 代替遊びを先生に共有/小集団での活動/「やることリスト」可視化。

声かけ:「断られたらリストの②にチェンジ。先生にカード見せてもOK」

④ 集合

困り 時間感覚のずれ/人混み → 配慮 集合カード・タイムタイマーで見える化/集合場所写真。

声かけ:「タイマーが鳴ったら写真の場所に集合ね」

持ち物チェックリスト(配慮入り)

カテゴリアイテムポイント(配慮)
基本帽子/水筒(ワンタッチ)/ハンカチ・ティッシュ/レインコート気温で保冷・防寒を調整。レインは前日チェック。
昼食弁当/カトラリー/おしぼり食べ慣れた定番でOK。量は少なめから。
安心グッズイヤーマフ/小さめお守り/予備マスク感覚過敏使う場面とルールを先生と共有。
見える化当日スケジュールカード/集合カード/場所写真先の見通し「今→次→その次」を絵で提示。
もしもの時ばんそうこう/保険証コピー/連絡カード(アレルギー・服薬)連絡カードは先生にもコピーを渡す。

家庭でできる練習&声かけ

  • 移動の練習: 休日にバス・電車に短時間乗ってみる(降車ボタン体験も)。
  • 昼食の試走: 前日同じ弁当で量・食べやすさを調整。
  • 集合の練習: タイマーで「あと5分→集合」の小さなリハーサル。
  • 言語化の約束: 「困ったらカードを見せる→先生頷き→OK」

先生共有ミニプロフィール|ひと目で分かる表

要点だけを1枚にまとめました。印刷・スクショでそのまま使えます。

得意視覚情報(絵・表・カード) 短い指示(単文・三つまで) 静かな環境(端・離れた席)
苦手騒音・混雑(大音量・人だかり) 急な予定変更(口頭のみの変更)
配慮案席や並びは端(出入口に近い側) 集合カードの提示(今→次→その次) 退避ルートの確保(最大5分の休憩)
合図・復帰集合カード → 先生の合図 → 戻る 難しい場合は短縮参加OK(次のプログラムから)
連絡緊急連絡先QR(保護者) アレルギー・服薬の明記(時間・量)

使い方:朝のホームルーム前に先生と共有し、退避ルートと合図だけ再確認します。

おすすめグッズ(安心×見える化)

安心サポート

  • ノイズ低減イヤーマフ(折りたたみ)
  • 手の中サイズのお守り(触覚で落ち着く)
  • 予備マスク(お気に入り柄)

ポイント:使う場面を決めて練習(乗車時・人混み時など)。

Amazon(イヤーマフ)/楽天(マスク)

見える化

  • スケジュールカード(今→次→その次)
  • 集合カード(場所写真つき)
  • タイムタイマー(小型)

ポイント:カードは色で機能分け(青=待つ/緑=進む)。

▶Amazon(タイムタイマー)/(腕時計)

基本セット

  • ワンタッチ水筒
  • レインコート/防寒具
  • ばんそうこう・保険証コピー・連絡カード

ポイント:透明ポーチで見える収納にすると時短。

▶Amazon(水筒)/楽天(レインコート)

もしもの時(迷子・体調・感覚過負荷)

  • 迷子: 集合写真の場所へ戻る→先生に集合カード提示→保護者QRで連絡。
  • 体調不良: 静かな場所で5分休憩→水分→体温確認→回復しなければ短縮参加に切り替え。
  • 感覚過負荷: イヤーマフ→深呼吸→退避→先生の合図で戻る。戻れたら成功の言葉がけを。
  • トイレ: 位置を写真で確認。早め合図(タイマーが鳴る前でもOK)。

参考リンク(公的・専門機関)

あわせて読みたい関連記事

よくある質問(遠足)

  • 遠足に行けない時はどうする?
    • 体調や不安が強い場合は欠席・短縮参加も選択肢。家庭と学校で安全第一を共有しましょう。
  • お弁当はどう工夫すれば?
    • 普段食べ慣れた物を少量で。色や形より食べやすさ重視でOK。
  • 集合に間に合わない時は?
    • 集合カードやタイマーで「見える化」し、先生に合図で知らせる方法を合意。
  • 移動中に酔いやすい
    • 前方・進行方向側の席/車内では本や画面を見ない/小さな飴や水分でリフレッシュ。

まとめ|“安心→見える化→合意”で遠足を楽しむ

遠足は事前準備で不安が半分になります。
チェックリスト+集合カード+退避ルートを先生と共有して、親子で秋の遠足を楽しみましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。


タイトルとURLをコピーしました