こんにちは!おかーちゃんです。
「大きな音、人の多さ、待つ時間…うちの子、今年は大丈夫かな?」と胸がそわそわしませんか。
本記事は、“正しさ”より“落ち着く仕組み”を合言葉に、1週間前〜当日朝の準備、場面別の困り→配慮、当日のタイムライン、先生への連絡テンプレ、持ち物、声かけ例、アフターケアまでを図表で整理しました。
今日からすぐ使えるテンプレをDLでき、親子の負担を軽くする実践ガイドとしてお役立ていただけます。
目次
- 運動会準備チェック|発達障害対応
- 運動会の困りと原因|小学生
- 運動会の場面別配慮と声かけ例
- 運動会当日タイムラインと配慮
- 先生への事前連絡テンプレDL
- 持ち物と見える化ツール厳選
- 保護者席と撮影マナーの安心策
- アフターケアと振り返りシート
- 参考リンク|合理的配慮と睡眠
- 関連記事で回遊性アップ
- よくある質問|運動会の配慮
- まとめ|運動会は配慮で楽に
運動会準備チェック|発達障害対応
まずは“見通しと合図”を整えましょう。短い練習でも、当日の安心感がぐっと高まります。
1週間前からの小さな準備が、当日のドタバタと不安を減らします。感覚過敏や変化への苦手さは、先に“流れ”を知るだけで負担が下がるためです。
下のチェック表と声かけ例を、そのまま読み上げて使えます。毎日5分の確認だけでも効果が出ます。無理なく進めましょう。
1週間前〜当日朝のToDoチェック
時期 | やること | ポイント | 声かけ例 |
---|---|---|---|
〜7日前 | 学校プリントを拡大印刷し「今→次→その次」をマーカーで可視化 | 見通しを壁に掲示。毎晩30秒で確認 | 「流れが見えたら安心。今日はここまででOK」 |
〜7日前 | 先生と退避ベンチ・戻り合図・短縮参加を事前合意 | テンプレで合意を“1枚”に | 「合図があれば休んで大丈夫。戻れたら満点だよ」 |
〜3日前 | イヤーマフ・タイムタイマー・合図カードを実物練習 | 使う場面を決めておく | 「音が強くなったら耳マフ→端っこ→合図で戻ろう」 |
前日 | 起床時間・朝食のシミュレーション/持ち物セット | 透明ポーチで中身が見えるように | 「準備できてるね。明日は“合図で戻る”を合言葉に」 |
当日朝 | 天候で服装・冷感タオル・水分量を調整/退避ルート再確認 | 暑さ・音の回避動線もメモ | 「困ったらカードで合図。戻れたら合格だよ」 |
運動会の困りと原因|小学生
困りの元を知ると、配慮の方向が決まります。音・人・待機・見通しが主なポイントです。
対策は見える化+距離の確保+合図の三本柱で整えます。
困りごとの体感割合(例) 困りごとの体感割合:音 待機 口頭 見通し
お子さんによって感じ方は異なります。家庭での簡単な聞き取りで、どれが強いかを確認しましょう。
公的な考え方は文部科学省|特別支援教育・合理的配慮や厚生労働省 e-ヘルスネット|子どもの睡眠・体内時計も参考になります。
運動会の場面別配慮と声かけ例
「困り→配慮→声かけ」をセットで準備すると、当日の迷いが減ります。
場面 | よくある困り | 有効な配慮 | 声かけ例 |
---|---|---|---|
開会式・応援 | 歓声・笛で過敏/密集で不安高まる | イヤーマフOK/立ち位置は端/日陰・退避ベンチを事前合意 | 「音が強くなったら耳マフ→端→合図で戻ろう」 |
順番待ち | 長い待機で衝動・離席が出やすい | 待ち順カード/役割付与(器具係など)/小休止の合図 | 「3人進んだらカードにチェックしよう」 |
リレー・ダンス | 口頭説明だけだと混乱しやすい | ピクト付ルール表/並び順は端/走路近くにサポート | 「今日は“並ぶ→待つ→進む”の3つで大丈夫」 |
退避・回復 | パニック手前で動けなくなる | 机カード→廊下カード→退避ベンチ(5–10分)/復帰合図 | 「休むのは作戦。合図で戻れたら成功だよ」 |
運動会当日タイムラインと配慮
時刻ごとの“やること”と“配慮”を並べると、迷わず動けます。
サンプルタイムライン
時刻 | 行動 | 配慮のコツ |
---|---|---|
8:30 | 集合・導入 | イヤーマフOK/端の位置/スケジュールカード提示 |
9:00 | 開会式 | 退避ベンチ合意(5–10分)/戻り合図を明確に |
9:40 | 全体種目 | 音が強い時は耳マフ→端へ/保護者は動線確保 |
10:10 | 競技① | 並び順は端/ピクト表示/近くにサポート |
11:00 | 待機 | タイムタイマーで残り表示/小タスクで手持無沙汰回避 |
11:30 | 休憩 | 日陰・水分補給/静かなゾーンでクールダウン |
12:00 | 競技② | 得意を先に/苦手は量を半分・代替案を用意 |
12:40 | 閉会式 | 混雑回避の退場ルート/短縮参加で終了も可 |
切替の合図カード(見える化)
カード | 意味 | 行動 |
---|---|---|
青 | 待つ | 列を保つ/深呼吸3回 |
緑 | 進む | 前へ3歩/並び直し |
黄 | 小休止 | 日陰へ移動/水分 |
赤 | 退避 | 退避ベンチへ/5–10分休む |
色は家庭で決めても構いません。意味を固定して繰り返し練習すると当日も迷いません。
先生への事前連絡テンプレDL
合図・退避・短縮参加は、事前の合意がかなめです。1枚テンプレで伝達ミスを防ぎます。
行事版1枚シート(記入例)
項目 | 内容(例) |
---|---|
得意 | 視覚情報/短い指示/繰り返し |
苦手 | 騒音・混雑/急な変更/長い待機 |
配慮 | 退避ベンチ5–10分/イヤーマフOK/ルールのピクト表示 |
合図 | 机カード→廊下カード→退避(戻り=先生の合図) |
短縮参加 | 得意競技のみ/開会式のみ等の段階的参加を許可 |
連絡 | 保護者携帯/保健室連携可 |
持ち物と見える化ツール厳選
「何を」「いつ使うか」まで決めて練習すると、当日がぐっと楽になります。
感覚サポート
- ノイズ低減イヤーマフ(サイズ調整しやすい物)
- 帽子・冷感タオル・日よけ
- 手のひらサイズのお守り(触覚で落ち着く)
使う場面を決めておきましょう(例:開会式の音→使う)。
見える化&切替
- スケジュールカード(今→次→その次)
- 待ち順カード/合図カード(色で機能分け)
- タイムタイマー(待機時間の可視化)
▶Amazon(タイムタイマー)
基本セット
- 水筒(ワンタッチ)・保冷剤
- レジャーシート・折りたたみ日よけ
- ばんそうこう・保険証コピー・ビニール袋
透明ポーチで中身が見えると取り出しが速くなります。
保護者席と撮影マナーの安心策
子の退避・復帰をさまたげない配慮が、全体の安心にもつながります。
アフターケアと振り返りシート
終わった後の回復と短いほめ言葉が、次の成功を呼びます。
回復の流れ
- 静かな場所へ移動し水分補給
- 好きな触感(タオル等)で落ち着く
- 具体的な成功を一つ言葉にする(例:「合図で戻れたね」)
“来年の自分へ”メモ
項目 | メモ |
---|---|
うまくいった配慮 | 例:並び順を端にした |
合図 | 例:赤カード→退避5分→先生合図で復帰 |
持ち物 | 例:耳マフ/冷感タオルが役立った |
参考リンク|合理的配慮と睡眠
公的・専門の資料は、学校との話し合いでも説得力が増します。
あわせて読みたい関連記事
合わせて読むと、行事シーズンを通して負担が軽くなります。
よくある質問|運動会の配慮
まとめ|運動会は配慮で楽に
運動会は環境調整と合図でぐっと楽になります。まずは「退避ベンチ」「並び順の端」「スケジュールカード」の3点から始めてみましょう。親子の「できた」を一つ残し、来年につなげていきます。
最後までご覧いただきありがとうございます。