こんにちは!おかーちゃんです。
「IEP(個別支援計画)って聞いたことあるけど、実際どんなもの?
何を書けばいいの?うちの子も対象?」
そんな疑問や不安をやさしく図解&Q&A形式でまるごと解説します!
保護者目線・現場の体験談も盛り込んで、初めてでも安心できる記事にしました。
IEP(個別支援計画)とは?|1分でわかる基本Q&A
IEP(Individualized Education Program)=個別支援計画は、子ども一人ひとりの「学びやすさ」や「得意・苦手」「サポートが必要な場面」を整理するための“子ども専用プラン”です。
保育園・幼稚園・小学校などで、本人・保護者・先生・専門家が一緒に考えて作成します。
難しく感じるかもしれませんが、「うちの子らしさ」をみんなで守るための“安心ノート”のようなもの。
文部科学省|特別支援教
Q | A |
---|---|
IEPって何のために作るの? | お子さん一人ひとりの「得意・苦手」や「必要な配慮」を整理し、学校・家庭・専門家が同じ目標でサポートできるようにするための“個別サポート計画”です。 |
どんな人が対象? | 発達障害・特別な配慮が必要な子どもだけでなく、「支援が必要かも」と思った時はどなたでも相談OK。園・学校・療育など場面ごとに作成されます。 |
IEPを作ると、どんな良いことが? | 先生・保護者・専門家の支援が“ブレない” 子どもの成長や困りごとが“見える化” 配慮や支援の記録・振り返りがしやすい |
IEPがある場合/ない場合の違い
- 子どもの特性や困りごとが「見える化」できる
- 保護者・先生・専門家が「同じ方向」でサポートできる
- 気軽に相談・共有しやすくなり、孤立を防げる
IEPがある場合 | IEPがない場合 | |
---|---|---|
子どもの特性伝達 | 苦手・得意が全員に共有されやすい | 先生によって理解に差が出る |
配慮・支援の一貫性 | 家庭・学校・専門家が同じ目標で連携 | サポートや配慮がバラバラになりやすい |
成長・変化の記録 | 目標や達成が見える化できる | 課題や改善点があいまいになりがち |
相談・フォロー体制 | “悩みの孤立”を防げる | 相談しづらく、保護者が孤立しやすい |
たとえば「初めての場所が苦手」「音に敏感」な場合も、IEPがあれば先生や周囲も気づきやすく、無理なく配慮できます。
IEPは「みんなちがって、みんないい」を実現する具体的ツールなんです。
IEPの内容と具体例|項目と記入例
主な項目 | 記入例 |
---|---|
目標 | 「朝のあいさつを自分からできるようになる」 |
できていること(強み) | 「動物が好き」「ひとり遊びが得意」 |
苦手なこと・支援が必要なこと | 「大きな音が苦手」「集団行動が不安」 |
サポート方法 | 「大きな音のとき耳栓を使う」「席替え前に声かけ」 |
こうした具体例を参考に、お子さんの「強み」「困りごと」「目標」「サポート法」を書き出してみましょう。
IEPは誰がどうやって作る?作成の流れ
- まずは家庭で普段の様子や気になることを書き出す
- 園や学校の先生と情報を共有・相談する
- 必要なら療育の先生・専門家とも話し合い
- 目標や支援方法をみんなで決めて、IEPとしてまとめる
- 年度ごと・状況ごとに見直してアップデート
ポイントは「1人で悩まず、みんなで一緒に」作ること。
作成方法の詳細は次回の記事でくわしく解説し
【保護者の安心】IEP作成チェックリスト
- 家庭でお子さんの「好き・苦手・できること」をメモしてみる
- 先生・専門家とこまめに相談する
- 「困りごと→どうしてほしいか」を一緒に整理
- 作ったら“作りっぱなし”ではなく定期的に見直し!
体験談|IEPを初めて作ってみて…
私は「IEP」や「支援計画」という言葉も知らず、最初は戸惑いと不安でいっぱいでした。
でも療育の先生から「まず家で様子や困りごとを書き出してみて」とアドバイスされ、書き出して先生に相談。
「ひとりじゃない、一緒に考えてくれる人がいる」だけで安心感が生まれ、子どもの強みや困りごとを整理できました。今はIEPが“親子を支える心強い味方”になっています!
まとめ|IEPは子どもの「安心と成長」を支える第一歩
IEP(個別支援計画)は、子ども一人ひとりの「学びやすさ」をみんなで支える大切な計画「よくわからない」からでも大丈夫。まずは良いところ・好きなこと・苦手なことを書き出してみましょう
分からないときは先生や専門家に相談OK!IEP作成法・実例は次回記事で紹介します 。
最後までご覧いただきありがとうございます。